はじめて補償を選ぶ方、他社から切り替える方
自動車保険の切り替え手続きを解説
自動車保険の切り替えは、実はとてもシンプルです。ただし、注意すべきポイントはいくつかあります。こちらでは他社の自動車保険からマイカー共済への切り替え手続きを例に、おさえておくべきポイントを紹介します。
他社から切り替える場合、次の2つのタイミングがあります。
- 「満期」
- 「途中解約」
「満期」での切り替えとは
切り替えタイミングは「満期」で行うのが一般的
メリット
- 等級の引き継ぎがスムーズ
デメリット
- 満期更新前に早めの手続きをしなければならない
契約中の自動車保険が満期を迎えるタイミングでの手続きとなるため、スムーズな切り替えが可能です。加入中の自動車保険会社から満期通知が届いた時点で、変更予定の保険会社から見積もりをとることをおすすめします。
「途中解約」での切り替えとは
例「車を買い替えた」「自動車保険料が高額」など
メリット
- すぐに保険会社を変更することができる
デメリット
- 現在加入している保険の解約手続きを行う必要がある
- 等級が上がるタイミングが遅くなる場合がある
自動車保険の契約期間中に切り替えることももちろん可能です。ただし、満期での切り替えと比較して手続きは煩雑になります。
さらに、前契約で事故を起こしている場合は、新契約の開始時点で、前契約期間中の事故の種類・件数に応じた等級が適用されるため、満期で乗り換えた場合よりも早く、事故後の等級に応じた保険料が適用されてしまいます。
これらのデメリットを考慮した上でなお、途中解約での切り替えメリットが大きい場合は、ご加入の保険会社・変更希望先の保険会社に相談されるとよいでしょう。
切り替える際の状態により異なります。
ポイントは、「切り替えのタイミング」と「事故の有無」です。
自動車保険の切り替えは次のように行います。
満期で切り替える場合
新しい保険会社で見積もりをとり、保険料・補償プランを確認のうえ契約します。
契約中の自動車保険は、満期の際に契約を更新しなければ自動で契約が終了となります。
※保険会社によっては、満期時に契約を更新しない旨の手続きが必要な場合があります。詳しくは、契約中の保険会社へご確認ください。
途中解約で切り替える場合
新しい保険会社で契約できると確認できた後、契約中の保険会社で解約手続きを行います。
その後、解約日と保険開始日に切れ目がないよう、新しい自動車保険に加入します。
「中断証明書」を使って再加入する場合
中断証明書とは
「中断」とは、車の廃車・譲渡などの理由により自動車保険を解約する際に、一定の条件を満たしていれば、特例として等級を保持し、再加入の際にその契約の等級を引き継ぐことができる制度です。中断の手続き完了時に等級の保持を証明するために発行されるのが「中断証明書」で、再加入時に提示が必要となります。
中断証明書を使った再加入では、無事故割引等級を引き継ぐことができるため、純粋な新規加入時に適用される6等級よりも高い等級で加入ることができます。
メリット
- 中段時の等級で再開できる
「中断説明書」について、詳しくはこちら
- 他社からの切り替えは満期時がスムーズ
- 自身の等級の変化を確認してから切り替えを行う
- 自動車保険の空白期間を作らない
マイカー共済のよくあるご質問はこちら
マイカー共済 各ページリンク
お問い合わせ[お客様サービスセンター]
- ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
- ※自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
- ※休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。