避けることのできない台風や地震などの万一の災害。
住まいの保障から事業を開始した
こくみん共済 coop では、
万一から命と暮らしを守る
防災・減災活動に取り組んでいます。
これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、
更なる防災・減災の普及と
ネットワークづくりを進めていきます。




防災・減災活動 ニュース
-
2023年5月23日
いよいよ今週末!5月27日(土)~28日(日)に愛知県で初開催『もしもFES名古屋 2023』 のお知らせ情報を公開しました。
-
2023年3月31日
産官民学連携で新しい防災を考える『もしもプロジェクト』2023年は渋谷と名古屋の2ヵ所でもしもFESを開催! のお知らせ情報を公開しました。
-
2023年2月28日
もしも訓練フェアin 防災道の駅とよはし『めざせ!防災ドライバー』に特別協賛~2023年3月4日(土)10:00〜15:00開催~ のお知らせ情報を公開しました。
-
2022年11月11日
「もしもプロジェクト渋谷」ページに、渋谷アイデア会議「もしもの助け合いを考える~」 の情報を追加しました。
-
2022年10月24日
-
2022年8月31日
「防災リーダー診断」サイトを公開しました。
-
2022年6月16日
「もしもプロジェクト渋谷」ページに「もしもフェス渋谷」(2022年9月3日・4日開催)の情報を追加しました。
-
2022年3月11日
東日本大震災から11年、「もしも」に向き合う。 のお知らせ情報を公開しました。
-
2022年2月3日
「もしもプロジェクト渋谷」ページに「もしもSTORE」からのLIVE配信の情報を追加しました。
-
2021年11月11日
「もしもプロジェクト渋谷」ページに「もしも会議 ~進化する都市防災~」の情報を追加しました。
-
2021年10月13日
「もしもプロジェクト渋谷」ページに「秋のもしもWeek」の情報を追加しました。
-
2021年9月30日
あんしんのタネ 特集「今から1分後に起こるかもしれない大地震に備えるために」を公開しました。
-
2021年9月29日
もしもプロジェクト渋谷「もしもインタビュー」こくみん共済 coop 篇 後編を公開しました。
-
2021年9月27日
もしもプロジェクト渋谷「もしもインタビュー」こくみん共済 coop 篇 前編を公開しました。
-
2021年9月17日
「防災クイズおさらい動画」を公開しました。
-
2021年9月1日
こどもエコクラブとの防災・減災プログラム「おうちでBosai×Eco CAMP」の提供を開始しました。
-
2021年9月1日
「おすすめ Contents」追加しました。
「おすすめ 記事」追加しました。 -
2021年7月21日
「もしもプロジェクト渋谷」ページに「あなたに必要な備えはどれですか? 『もしもの100』」の情報を追加しました。
-
2021年6月4日
-
2021年6月1日
-
2021年5月12日
「もしもプロジェクト渋谷」ページに「もしもカンファレンス」「渋谷駅周辺での啓発活動」「もしも展・もしもストア」の情報を追加しました。
-
2021年4月21日
-
2021年4月14日
【ニュースリリース】第一弾イベントの概要解禁!もしもプロジェクト渋谷「もしも」は「いつか」やってくる。渋谷の街全体で、「防災・減災」の啓発をしていく14日間。
-
2021年4月8日
-
2021年3月22日
-
2021年3月11日
-
2021年3月10日
【ニュースリリース】こくみん共済coop が進める 防災・減災プロジェクト「もしも」は「いつか」やってくる。『もしもプロジェクト渋谷』をスタート。
-
2021年3月6日
-
2021年3月1日
3月11日(木)19時より日本テレビ系列にて「今から1分後 もし大災害が起こったら?~命と未来を守る50の方法~」をお届けします。
-
2021年3月1日
「たすけあいで防災・減災」ページを公開しました。
-
防災リーダー診断
心理学と統計学に基づく「ディグラム診断」であなたのタイプを診断します。2択の選択肢を10問答えるだけ!タイプにあった防災方法を知ることで、もしものときの行動のヒントに!
-
あんしんのタネ 特集 No.003
今から1分後に起こるかもしれない大地震に備えるためにあんしんのタネ特集の第3回は「地震」への備えをテーマに、家の中と外出中にできる備えや保障についてご紹介しています。
-
知っておきたい防災グッズから、知っておくと役に立つ防災知識まで、防災にまつわる100のトピックスをご紹介。備えること、知識を蓄えること、ここから始めてみませんか?
-
お住まいの地盤診断サービス
~地盤の強さや、自然災害のリスクを確認~もしものリスクに適切に備えるために。
地震・液状化・浸水の可能性など、お住まいのリスクを今すぐチェック!
住所を入力するだけで、お住まいの地盤サポートマップがダウンロードできます。 -
近年、台風や豪雨災害が多く発生しています。被害を最小限に抑えるためにも日頃から家の周辺をしっかりチェックしておきましょう。
-
地震保障は必要?国は補償してくれる?
自然災害の備えについて知識を身につけよう!近年の地震、自然災害を取り巻く状況をふまえながら、地震などの自然災害から自分が住んでいる家を守る住まいの保障について考えてみましょう。
-
これからの季節は要注意!ゲリラ豪雨・集中豪雨による
住まいの被害にどう備える?局地的豪雨(ゲリラ豪雨)や集中豪雨による土砂災害が多く発生し、家屋被害だけでなく人命まで失われています。今回は自然災害の危険性と、住まいの保障の重要性についてお伝えします。
こくみん共済 coop の防災・減災の取り組み
-
渋谷区に本拠を構える当会として、渋谷区と様々な皆さまとの共創による防災・減災の普及啓発活動『もしもプロジェクト渋谷』を始動。
渋谷に暮らす人、働く人、遊びに訪れる人など多様な人が集う渋谷区の特性を踏まえ、多様な立場・視点から様々な防災・減災の普及啓発活動を展開しています -
「水道が止まって食器洗えなくなってしまったら…」もしもの時に役立つ防災グッズの作り方や、知っておきたい「そなえ」の基本など、お子さんと一緒に防災について学べるページです。
-
阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震など、甚大な被害をもたらした、多くの大災害。被災された組合員の方々に、こくみん共済 coop ができること、それは...。どのような想いで、どのような活動をしてきたのかをお伝えしています。
-
地域の団体・ボランティアの皆さまと一緒に取り組むワークショップやイベントなどの復興支援や、地震や台風などの自然災害から自分の身を守り被害を小さくすることができる防災・減災知識の普及を目指した「ぼうさいカフェ」開催などの活動を行っています。
ぼうさいカフェの様子
-
防災グッズの展示 -
ぼうさいクイズの活用
ぼうさいカフェは内閣府が防災知識普及モデル事業として、社会全体の防災力向上や国民の防災意識を高めるために推進している取り組みです。地震や台風などの自然災害に対して、誰でもちょっとしたことで自分の身を守り、被害を小さくすることができる防災・減災知識の普及を目指し、「ぼうさいカフェ」を開催しています。
さらに! 防災・減災
防災・減災にまつわる情報を、
こくみん共済 coop のWEBサイトなどで公開中
親子で学べる防災クイズ
※「みんなの防災」内コンテンツ
何問正解できるかな?問題・解答はふりがな付きで、お子さまご自身でもクイズにチャレンジしていただけます。
おうちで防災かるた
※「みんなの防災」内コンテンツ
「防災かるた」は、当会が子どもたちの安全を願い、防災・減災をはじめ交通安全など、子どもたちに覚えてほしい備えの知識をかるたを通じて学ぶことを目的に制作いたしました。PDFをプリントアウトしてお使いいただけます。
こどもエコクラブとの防災・減災プロジェクト(外部サイトのご紹介)
子どもたちの防災・減災意識向上を目的として、「社会貢献付 エコ住宅専用 住まいる共済」を通じて寄付を行っている「公益財団法人 日本環境協会」との共創により、こどもエコクラブの全国一斉活動として防災・減災プログラムを実施しています。
こくみん共済 coop の
災害に備える保障

地震

台風

豪雨

降雪

火災
など、さまざまなリスクに備える

持ち家でも賃貸でも
(戸建て・マンション・アパートなど)
ニーズに合わせてお手頃に保障を選べます。
住まいの保障について、もっと知る
「もらい火で火事に......保障はどうなるの?」「契約のとき不動産会社に勧められる火災保障は、加入しなければいけないものなの?」などの疑問を解決しながら、住まいの保障を選ぶポイントを、さまざまなコラムで掲載しています。