Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済coopのWebカルチャースクール Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済coopのWebカルチャースクール

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、
ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、
いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、
自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

12

中編

デマや悪口などを投稿しないよう
適切な情報の取り扱いを学ぼう

デマや悪口などを投稿しないよう 適切な情報の取り扱いを学ぼう

フェイクニュースなどのデマ情報、SNSでの炎上、思想が偏ってしまう“ネトウヨ”問題─インターネット上で大量の情報に接するようになった現代では、情報の適切な判断や取り扱いができないと、思わぬ事件に巻き込まれることがあります。そこで大事になるのが、情報にまつわるリテラシーです。どのようにすれば情報の真偽を見極め、正しく発信できるようになるのでしょうか。法政大学の教授であり、アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センターの代表でもある坂本旬さんに、情報にまつわるリテラシーとはどういうものなのか、どうしたら身につけられるのかをうかがいました。前中後編でお届けします。

法政大学 キャリアデザイン学部
図書館司書課程担当 教授
アジア太平洋メディア情報リテラシー
教育センター 代表

坂本 旬さん

兵庫県出身。1984年、埼玉大学教育学部小学校課程修了。1986年、東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了。1988年、東京都立大学大学院教育学専攻博士課程中退。教育系出版社や週刊誌などの編集者、雑誌執筆者を経て、1996年より法政大学。アジア太平洋メディア情報リテラシー教育センター(AMILEC)・福島ESDコンソーシアム代表として、ユネスコのメディア情報リテラシー・プログラムの普及に取り組む。基礎教育保障学会理事。

その情報は本当に正しい?シェアする前に確認を

先に「情報リテラシー」や「メディアリテラシー」、「ニュースリテラシー」とはなにか、という定義の話を坂本さんにうかがいました。情報リテラシーには、情報を評価する力が含まれています。評価というのは具体的に、どうすればいいのでしょうか。
ここで一つ、坂本さんが例題を出しました。奇形のひなぎくの写真の下に「2015年7月に福島原発花というタイトルで写真共有サイトに掲載されたものです。もう何も言うことはありません。花の生育が原発の影響を受けると、このようになります」と書いてあります。この記事は原発の影響を証明しているか、イエス・ノーで答えるという問題です。

「答えはノー。このヒナギクは『帯化』というよくある奇形で、放射能と関係があるとは限りません。記事をよく見ると、日付もなく、誰が書いたのか、どこで写真が撮られたのか、どのメディアに掲載されたのかも不明です。情報源を確認すれば怪しいとわかるのですが、テストを受けたアメリカの高校生のうち10人に4人は、イエスと答えてしまいました」
こうした偽情報に惑わされず、情報を正しく評価するためにチェックリストを用いる方法があります。
「私はアメリカの図書館協会が開発した『CRAAP(クラップ)テスト』というチェックリストを日本語に訳し、授業で使っています。それが『だいじかな』チェックです。情報を収集したときや、拡散したくなったときは、以下のチェック項目を確認してみてください」

伝え方で、事務的にも感動的にもなり得る

メディアメッセージを読み解くメディアリテラシーにおいては、また別の評価が必要になります。それが5つのキークエスチョン。こちらも坂本先生が訳した日本語版があります。
「『作者は?』『(表現)技術は?』『視聴者は?』『価値観は?』『なぜ発信された?』の頭文字をとって『さぎしかな』チェックとしました。特徴的なのは『表現技術は?』という問いかけ。これはどんな表現技法を用いているのか、ということです。同じ情報でも、表現の仕方によって伝わり方が違います。ニュースの後ろで恐怖を煽るような音楽が流れていたら、些細なニュースでも深刻に伝わってしまうかもしれません。メディアリテラシーを高めるには、どういった表現技法がどのような効果を与えるのか、ということも理解する必要があります」
さらに「人によって受け止め方が違うならば、ほかの人はどんなふうに解釈するだろう」、「その背景にはどんな価値観があるのだろう」といったところまで、深く考える。そうすることでメディアの意図する方向に扇動されず、自分の頭で判断できるようになります。

先生からのアドバイス

フェイクニュースは、インターネット上に情報があふれる前からありました。ただ以前は、個人がそれをチェックしたり、広めたりすることができませんでした。あくまでそれは、マスメディアの特権的な役割だったのです。それがインターネットの発展によって、個人でも情報の真偽を、ネット検索という手段で確かめられるようになりました。さらに、ソーシャルメディアで拡散もできるようになったのです。だからこそ、私達は情報に関するリテラシーを上げることを求められています。そこで大事になってくるのが、メディアのバランスです。自分が普段、どういうメディアから情報を取り入れているか、一度紙に書き出してみましょう。そこから、一番適切なバランスを考えて、偏らないよう意識して生活するとよいでしょう。

掘り下げるのではなく、横に読むとわかることも

日付もある、執筆者もわかった、写真も加工されたものではなく本物のようだ……と、そのウェブページだけでは、真偽が判断できない場合があります。そういったときに、役立つのが「横読み」の技法です。
「『横読み』とは、多くの関連サイトを横切るように読むこと。パソコンを使って、ブラウザのタブをたくさん横に並べて読むイメージとも重なっています。例えば、執筆者の名前を検索してみる。発信元のメディアの評判を調べる。そうすると、信頼できると思った記事がもっともらしいデマであったり、偏った思想に基づいて書かれたものだったりすることがあります」
本や新聞、雑誌などを読む際には、すでにその著者がどんな人か、その新聞や雑誌がどんなメディアなのか知っていることが多いものです。つまり、情報の評価は内容に触れる前から始まっています。でも、ネット上ではいきなり記事や写真が現れ、その発信元がどんな人・メディアなのか知らない場合も多くあります。そこを確認することで、その記事・投稿が信頼に値するものなのか、判断する精度が上がります。


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。