Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済coopのWebカルチャースクール Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済coopのWebカルチャースクール

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、
ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、
いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、
自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

11

中編

動物の習性を理解して
ペットと幸せに暮らそう

愛らしい仕草やその存在感で、私たちをなごませ、癒やしてくれるペット。近年では、動物と一緒の時間を過ごすことが情緒的な安定や生活の質の向上にもつながるとして、ペットを病院や老人ホームにつれていく「動物介在活動」などの動きも広がっています。しかし、「かわいいから」という理由だけでペットを飼い始めると、問題行動や予想外の出費に戸惑うことも。ペットと幸せに暮らすには、飼う前の情報収集が大事です。そこで、今回は長年にわたって人と動物の関係、動物の福祉について啓蒙活動を行ってきた山﨑恵子さんに、ペットに関する正しい情報の集め方や身近な動物の知られざる習性、自分とペットの高齢化への対応などについてうかがいました。前中後編でお届けします。

一般社団法人アニマル・リテラシー総研
代表理事

山﨑 恵子さん

1954年に獣医師の娘として生まれ、動物が身近にいることが当たり前の環境で育つ。大学時代から動物と人間の関係に興味を持ち、子育てが一段落した1989年頃から国際学会に出席する、アメリカの団体に加入するなどして情報収集を始める。1990年からペット研究会「互」を立ち上げ、ニュースレターの配信を開始。一般社団法人アニマル・リテラシー総研代表理事、環境省中央環境審議会動物愛護部会委員、ATT(動物介在療法)コーディネーターなど、多数の役職を兼任。『アニマルセラピー実戦−その構築に関わるコーディネーターの役割』、などの著書、『ペット・ロスと獣医療−クライアントへの効果的な支援』などの訳書も多数。

力でねじ伏せるしつけは、根拠がない

ペットを家に迎え入れたあと、必要になるのがしつけです。しかし、しつけ教室といっても様々な方針のところがあり、知識がないと選ぶのが難しそう。山﨑恵子さんがお勧めするのは、優良家庭犬普及協会が紹介するしつけ教室です。ここでは、飼い方に関する相談も受け付けています。
そもそも、しつけとはどういったときに必要になるのでしょうか。よく「犬は叩かないとわからない」「上下関係をはっきりさせるべし」といった話を聞くことがありますが、本当なのでしょうか。
「犬の訓練士の中には、先祖である狼を引き合いに出し、『ボスは一般の狼を力で降参させる。だから体罰が必要だ』と説明する人がいます。でもその様子をビデオで撮影してよく見ると、ボスが手を出す前に一般の狼はひっくり返ってお腹を見せる。自ら降参のポーズをとるのです。だからボスだと認められていない人間が、無理やり力で服従させるのは、やり方が間違っています」
そもそも、我々の先祖は猿であり、犬とは「犬猿の仲」。コミュニケーション方法が、まったく違うのだそうです。
「猿は、大きな声や音を出す個体が偉いんですね。一方、狼は群れの中で一番静かな個体が一番偉い。犬って、子どもの頃はキャンキャン鳴きますが、成長するにつれて本当に大事なときにしか吠えなくなる。だから、人間が犬に対してギャンギャン怒鳴ると、犬は『弱いやつだ』と思ってしまうんですね」

動物の習性に関する書籍の翻訳なども手がけてきた山﨑さん。
行動学の視点から理解することで、動物とうまく付き合うことができるといいます。

動物の服従ではなく、信頼が大事

それでは犬の問題行動には、どう対応したらよいのでしょうか。
「犬がメガネケースをくわえて逃げたとします。そのときに大声で怒鳴ったり、追いかけたりしてはいけません。落ち着いて声をかけ、おやつでもなんでもいいので気をそらすものを見せて、口から放したら取り戻せばいいんです。対立せずに、気がついたら犬が言うことをきいている状況をつくりましょう」
山﨑さんは、「大事なのは無理に服従させることではなく、信頼されること」だと言います。それには、犬の嫌がることはしない、唸って警告してきたらそれ以上手を出さないなど、犬の気持ちを汲み取って対応することが必要です。
「無理にしつけでやらせなければいけないことは、そんなにありません。常に迷惑をかける行動でない限り、無理やり矯正しなくてもいいんです。ただ、その子の命を守る、暮らしやすくなる、といったことについては、できるようになったほうがいいですね。例えば、人に触られると暴れだす状態だと、怪我や病気のときに治療ができないかもしれません。他人がダメなら、せめて飼い主が保定(動きをおさえる抱き方)できるようになっておきましょう」

山﨑さん宅で以前一緒に暮らしていたポインターのキューちゃん(右)と狆のしゅんくん(左)。
信頼関係があって、「おいで」「待て」などの基本的動作ができれば、しつけはそんなに必要がないそうです
先生からのアドバイス

犬や猫に噛まれるのは、そんなに怖いことではありません。パニック状態のときなど例外はありますが、犬や猫は基本的に戦うことを回避するからです。なぜかというと、野生の状態で敵と真っ向から噛み合うことになったら、勝ったとしてもダメージを受けてしまうから。そうすると、そのあと狩りができず、死んでしまうかもしれません。そのため、威嚇行動が発達してるんです。一方、気をつけなければいけないのはうさぎやモルモットなどの草食動物です。彼らは、捕まりそうになったら相手を殺してでも逃げないと、その場で食われてしまう。だから、一発で相手の命を奪うような攻撃をするのです。甘噛みなんかしません。ガブッと噛まれないよう、口の周りをそっとさわるなどして訓練し、手に慣れさせておきましょう。

高齢者はペットを飼うことで、生活の質が上がる

ペットを飼うことは、人にさまざまな影響、効果をもたらします。例えば、高齢者がペットを飼うと、どんな良いことがあるのでしょうか。
「まず、発話が増えます。一人暮らしの場合、1日誰とも会わず、一言も喋らないなんて高齢者も多いのではないでしょうか。でも、ペットがいれば何かしら話しかけるんですよね。ペットがいると笑う回数も増えます」
話したり、笑ったりすることは、心肺機能を活性化し、健康な生活へと導いてくれます。また、自分以外の存在の世話をするということが、高齢者自身のケアにもつながるそうです。
「私の母はひとり暮らしで猫を飼っていました。高齢になって体も動きづらくなると、自分の食料がないくらいでは、買い物に行く気持ちが起きない。お菓子で済ませてしまったりする。でも、猫のごはんはそうはいきません。キャットフードがないと気づいたら、買い物に行くんだそうです。結果、買い物に行けば、自分の食料も買ってくる。こうして飼い主の生活の質が向上するのです」
室内の温度も、高齢になると暑さ寒さに鈍感になり、熱中症や低体温を引き起こす場合があります。しかし、ペットが暑くてへばっていると、クーラーをつけなければと思える。ペットの健康を守ることが、自分の健康を守ることにつながっています。

では、子どもにとってペットを飼うことはどんな効用があるのでしょうか。
「さまざまな研究からひとつ言えるのは、非言語的コミュニケーションに卓越するようになる、ということです。言葉をしゃべらない対象に対して、してほしいことやしてほしくないことを汲み取る力がつきます」
子どもにとってペットは、駄々をこねても何をしても、思い通りにはならない存在です。そうした存在とコミュニケーションすることで、子どもの精神的な成長が促されるのです。


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。