Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済coopのWebカルチャースクール Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済coopのWebカルチャースクール

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、
ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、
いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、
自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

7

前編

昔と同じ歯磨きしていませんか?
口腔ケアで健康長寿を目指そう

昔と同じ歯磨きしていませんか?口腔ケアで健康長寿を目指そう

何歳になっても、自分の口で好きなものを食べたい。そう願うなら、まずは日々の口腔ケアをしっかり行うことが大事です。でも口腔ケアは、毎日の習慣だからこそ疎かになってしまいがち。「手癖で適当に歯磨きをしている」「口の中をよく見たことがない」「もう何年も歯科医院に行っていない」といった人も多いのではないでしょうか。今回は、口腔健康教育学を専門とする東京医科歯科大学の吉田直美先生に、むし歯や歯周病、口臭、口腔がんなどについてうかがいました。前中後編の3回シリーズを読んで、口腔ケアへの知識を深めましょう。

東京医科歯科大学 大学院医歯総合研究科
口腔健康教育学分野 教授

吉田 直美さん

東京医科歯科大学歯学部附属歯科衛生士学校卒業後、同病院で11年の臨床を経験。その後同校講師を務め、2003年に同大学院で博士号取得。2004年に同大学講師、2009年からの千葉県立保健医療大学教授を経て、2017年9月より現職。その間、歯科衛生士として、がん患者をはじめ、多くの患者や住民へ口腔ケアのためのセルフケアの指導、沖縄離島での歯科診療巡回班、JICA短期専門家などを経験する。日本歯科衛生学会学会長。日本歯科衛生士会認定歯科衛生士(口腔保健管理)、日本歯周病学会認定歯科衛生士、日本健康教育学会認定実践健康教育士。

歯ブラシだけでは、汚れを6割しか落とせない

幼少期に習った歯磨きの仕方を大人になっても続けている、むし歯の治療は痛いものだと思っている……こんな人はいませんか。実は、口腔ケアの世界はさまざまな調査・研究によって、進歩し続けているのです。今回は、東京医科歯科大学の吉田直美教授に、最新の口腔ケアについてうかがっていきます。
まず、正しい歯磨きとはどういうものなのでしょうか。
「現在、『スクラッビング法』や『バス法』など歯ブラシの毛先を使って磨く方法が主流です。毛先を使った磨き方では、歯ブラシをペンのように持ち、磨こうとする面にきちんとあてて小刻みに動かします。ほとんど動いてないと感じるくらいでちょうどいいです。シャカシャカと音がなるのは、ちょっと動かしすぎですね」

利き手側の上の歯の裏側など、磨きにくいところは無意識にとばしてしまったり、短時間で済ませてしまったりして、汚れが残りがち。そんな場合は、磨く順番を決めると、磨き残しが少なくなるそうです。また、吉田先生はフロスや歯間ブラシなどで歯間清掃を行ってほしいと言います。
「歯ブラシだけでは61%しか歯垢が落ちないという報告があります。そこにフロスを組み合わせると79%、歯間ブラシだと85%まで除去できました。フロスや歯間ブラシもぜひ併用してほしいですね」
年齢を重ねると歯肉が下がってしまい、子どもの頃と同じように歯ブラシを当てているだけだと、歯と歯肉の間が磨けていないことがあるそうです。鏡で見ながら、磨き残しがないようにチェックしましょう。

場所によっては、磨きたい箇所に合わせて歯ブラシを斜めにしたり縦にしたりして磨きましょう

電動がいい?手で磨く歯ブラシがいい?

歯ブラシは、どんなものを選んだらよいのでしょうか。吉田先生は、さまざまな種類の歯ブラシを並べて見せてくれました。
「ヘッドが小さいタイプや大きいタイプがあるのはご存知ですよね。ヘッドの小さいタイプで奥歯が磨きにくい方は、ヘッドのプラスチック部分が薄いものを選ぶと奥歯まで届きやすく磨きやすいです」
では、歯ブラシの毛の選び方は?
「歯と歯肉の間にできた歯周ポケットの中を磨きたければ、ブラシの毛先が極細になっているテーパー毛がよいです。ですが、毛が極細のタイプは細菌の塊が厚くなったプラークを落とすのには向きません。歯面にしっかり付着した厚いプラークには、細い毛先だと負けてしまうため、ヘッド部の形が平らで毛先がラウンド毛(丸くカットされているタイプ)の方が効率的に落とせます」
電動歯ブラシと手磨きは、どちらのほうがよいのか聞いてみると「ちゃんと磨けるのであれば、どちらでも。どちらかがものすごく優れている、ということはありません」という答えが。磨き心地が好きな方を選んでよいそうです。ただ、電動歯ブラシを使う時は研磨剤の入っていない歯磨き剤を選びましょう。

一番手前は、口腔粘膜ケア用ブラシ。毛の硬さ、細さ、ヘッドの大きさなどさまざまな種類がある。
一番奥は歯間フロス、その手前は歯間ブラシ。
先生からのアドバイス

むし歯予防のために、子どもたちの生え代わったばかりの歯へフッ素を用いることはこれまでも推奨されてきました。近年、子どもたちのむし歯はかなり減ってきており、今ではむし歯予防のためにフッ素を生涯に渡って使う流れが出てきています。2017年には大人向けを謳って1450ppmの高濃度フッ素が配合された歯磨き剤が発売を開始しました。高濃度フッ素が配合されたものには、ペーストタイプやジェルタイプがあります。ジェルタイプは口の中にフッ素が留まりやすいので、夜寝る前の使用がおすすめです。フッ素入りの歯磨き剤を使ったあとは、フッ素が口の中に残るよう少量の水(15mlくらい)で、1回だけ口をすすぐようにしましょう。

歯は溶けたり修復したりを繰り返している

そもそも歯磨きはむし歯などを防ぐために行なうもの。では、むし歯はなぜ起こるのでしょうか。
「口の中では、『脱灰』と『再石灰化』が繰り返されています。脱灰とは、歯の成分であるカルシウムやリンが離れていくことです。歯のエナメル質はpH5.5より酸性に傾くと脱灰が始まります。再石灰化は、溶け出したカルシウムやリンが表面に戻ってくることです。脱灰と再石灰化のバランスが保たれていれば、むし歯になりませんが、脱灰のスピードが早いと歯がどんどん溶けていき、穴があくまで進行するとむし歯になります」
炭酸飲料を飲んだり酸っぱいものを食べたりすると、口内は一時的に酸性になります。さらに、ある種の細菌も歯の表面に付着し、酸を作り出します。その材料になるのが糖質。だから、甘いものをいつも食べているとむし歯になりやすいのですね。
「フッ素は、歯の質を強くし、再石灰化のスピードを早めます。だから、フッ素入りの歯磨き剤やジェルを使って、口の中に残るようにするとむし歯になりにくいのです」


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。