今月の「生きるヒント」

シリーズ 人生のチャレンジ 移住を選んだ人たち 第10回《後編》写真家 岩崎量示さん

旅に終止符、定住を決めた北の地で、朽ちゆく鉄道橋を被写体に

前編はこちら

プロフィール
いわさき・りょうじ/埼玉県出身。写真家として、北海道遺産「タウシュベツ川橋梁」(北海道河東郡上士幌町のタウシュベツ川に架かるコンクリート製のめがね橋で、旧国鉄の鉄道橋)を約10年にわたり撮り続ける。学生時代に旅にめざめ、郵便局の仕分け、皿洗いやライターの仕事などをしながら北海道や沖縄、四国など国内各地を巡る。2005年に上士幌町糠平(ぬかびら)に移住。もともと写真家志望ではなかったが、北海道に暮らし続けるために生業にしようと写真を学ぶ。撮りためたタウシュベツ川橋梁の写真が注目され、都心で個展も開催。公式サイト http://r-y-z.jimdo.com

写真は、「撮り手のセンス<被写体」だと思い至る

― そうですか…。そして、縁あって、今もお住まいの北海道上士幌町の糠平に移っていらした。

岩崎さん :糠平には、大学卒業後の夏に、住み込みでバイトをしながら滞在したことがありました。東京に戻って会社員になることも考えなくはなかったのですが、会社員になって頑張って出世できたとしたら、ますます東京にいなくてはいけなくなるなぁと、将来の、そういう自分の姿と、糠平にいる姿とを想像して比べたら、後者のほうがうらやましい気がしたんですよね。昔から、ぜんぜん違う場所で暮らしたいという願望が強かったですし。

― そうやって移り住むことにして、パチンコで勝ったこともあって(笑)、写真で食べてゆこうとするに至るわけですね。暮らし続ける手段だったとのことでしたが、腕におぼえはあったのですか。

岩崎さん :写真との接点はそれまで2度ありました。1度目は学生時代。友人に影響され、真似して一眼レフを買ったのですが、その友人と同じようにはうまく撮れないからおもしろくなかった(笑)。2度目は、卒業後にバイトしていたところで、セミプロみたいな人に手ほどきを受けて。そのときも結局、自分にはセンスがないと思ってくじけました。ですから、腕におぼえなんてありませんでしたよ。

― それでも移住後に挑戦したんですね。

岩崎さん :写真はセンスで撮るものだと思っていたのが、必ずしもそうではないって、だんだんわかってきたんです。もちろん、すごいセンスの写真家はいるし、憧れるような写真もたくさんありますよ。それでも今は、ほぼ被写体なんだと思っています。いい被写体があり、そのときにそこにいることがほぼすべて。

「タウシュベツ川橋梁」という、被写体に出会って

2013年に東京と札幌で開催された個展「タウシュベツ拾遺」

― なるほど。岩崎さんの場合は、タウシュベツ川橋梁という被写体に出会ったんですね。

岩崎さん :僕はまず、この橋を記録した方がいいと思ったんです。日本中いろいろ旅して来たけれど、こんな景色の中に存在する橋を見たことがなかった。しかも、劣化が進んでいて、もうじき崩れ落ちると言われている。そうなる前に、誰かがこの姿を記録すべきだと思ったのですが、周囲には、この橋にそこまでの価値はないと言われました。ほら、僕は検証するのが好きなので、ならば自分が撮って記録することで、その価値の検証に立ち会おうと思ったんです。記録が美しくてはいけないという理由はないし、カメラを学んで、美しく、人を引きつける写真にしようと、そこは努力しました。

クリックすると拡大されます。

黄色く染まる湖底とタウシュベツ川橋梁

クリックすると拡大されます。

虹の架かるタウシュベツ川橋梁

― それから10年近く、春夏秋冬、撮り続けるわけですね。

岩崎さん :このあたりは夏と冬とで気温の振れ幅が最大60度くらいあります。その分、自然の表情が豊かです。時間帯によっても違いますし、どんなに通いつめていても、その瞬間にしか見られない景色が出現することがあります。

― それにしても、仕事として、お金を稼ぐために写真を撮ることと、後世に記録を残すために橋の写真を撮ることは別ものに思えます。いつか、お金に結びつくと考えたのですか。

岩崎さん :タウシュベツ川橋梁に関して言えば、そんな目論みはまったくないですね。一発当たるはずもないじゃないですか(笑)。僕は、成功への執着は強くないほうだと思います。反面、こだわりたいことには、それがなんの得にならないとわかっても、こだわると決めてこだわります。自分のなかでの意味づけだけが大事だというか。

― 自分のロマンを持っている方なんだろうと思います。が、ご家族は理解してくださいましたか?

岩崎さん :いえいえ、親には「一体なにをやってるんだ」「いつまでわけのわからないことをしてるんだ」と言われ続けたので、申し訳ないですが、こちらも取り合わないでやり過ごしてきました(笑)。2013年に東京ミッドタウンのフジフイルム スクエアで個展を開く機会に恵まれて。それからですね、親をはじめ、人の評価が変わってきたのは。

― そうですか。お金や成功とは関係のないモチベーションで撮りはじめたタウシュベツ川橋梁の写真が、結果的に、岩崎さんの写真家としての今をつくったんですね。

岩崎さん :そうですね。タウシュベツ川橋梁という被写体がなければ、決してこんなふうには写真を頑張らなかったでしょうしね。

都会にいると、五感の感度が高まらない

クリックすると拡大されます。

国際宇宙ステーションの光跡とタウシュベツ川橋梁

クリックすると拡大されます。

雪の日のタウシュベツ川橋梁

― そんなタウシュベツ川橋梁も、いよいよ寿命と言われて何年か経っているそうですね。橋が崩れ落ちてしまっても、今いる場所にい続けますか?

岩崎さん :どうでしょうね。今いる糠平に永住するかはわかりませんが、北海道の田舎にいたいな、と思います。

― 都会には戻らない。

岩崎さん :都会にたまに行くのは好きですが、住めと言われたら嫌です。まぁ、もっとも、もはや誰も住めとは言わないでしょうけれど、僕にしてみたら、なんでみんなあんなに都会に集まるのか、なかなか共感しがたいというか。

― 意志的に地方に暮らす方にはよく、東京はあの電車だけで耐えられないとか、いるだけで疲れると言われます。

岩崎さん :疲れるのもあるのですが、都会に行くと、五感の感度が落ちるんですよ。戻すのに4、5日かかります。

― 五感の感度ですか。

岩崎さん :ずっと遠くから人が来ていることとか、気配のようなものがわかる感じというのでしょうか。僕なんか、橋の写真を撮るのに、ひとりで林道を歩くわけです。早朝とか、ひとっこひとりいないことも珍しくないですよね。ヒグマの姿も何度か目にしていますし、そういう感度が落ちると、危険なこともあります。だけど都会に行くと、五感を通して入ってくる情報の質が違うし、あえて感度を落とさないとむしろしんどいじゃないですか。

― 確かに。都会では、そうした感覚を研ぎすます必要がないし、情報はともすれば暴力的にインプットされる感じです。生き物としては退化しているのかもしれませんね。

岩崎さん :渡り合わなくてはいけないものが違いますよね。こちらはヒグマですからね(笑)。

岩崎量示さんの生きるヒント『人生の、優先順位』外国の大学の、マネジメントの授業でされたらしい、寓話のような話が印象的でした。教授が、大きな器に岩を入れてゆき、もう入らなくなると、生徒に器は満杯か尋ねます。生徒たちは「Yes」と答えます。すると教授はバケツに入った砂利を取り出し、先ほどの器の中に隙間なく入れて、再び満杯か尋ねる。次に砂を、その次に水を注ぎ、最後に、意味することがわかるか聞きます。学生のひとりが、「どんなに忙しくても、工夫次第でまだ予定を入れられる」と答えますが不正解で、「大きな岩は先に入れない限り、二度と入れられない。それは君たちの人生で最も大事なものだ。ほかを先に入れてしまうと、それらで人生が占められ、最も大事なものを永遠に失うことになる」と教えてくれたそうです。示唆に富んだお話だと思います。

※掲載写真はすべて、岩崎さんご本人により撮影されたものです。


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。