こどもに、こどもと、手作りしよう!

子どものために作るもの、子どもと一緒に作るもの。作る過程も思い出になるいろいろを、毎月ご紹介します。ぜひご一緒に、見て作ってお楽しみください。

5

着古したTシャツが大変身!
履き心地も快適な布ぞうり
【前編】

待ちに待った夏休み。趣味に、自由研究に、いつもより少しだけ時間をかけた作品に挑戦してみませんか。布ぞうりは素足にさらりと心地よく、夏の室内履きに最適です。今回は夏休み特集として、前編、後編の2回に分けてお送りします。

市ノ瀬 絵里子さん

2001年「布ぞうり工房禅蔵」を立ち上げ、布ぞうりの教室と販売を始める。各地のカルチャーセンターで講師を務め、教本の出版などの活動も展開。ほか、群馬県の伝統工芸品「こんこん草履」をアレンジした「ヨコスカスリッパ」を考案するなど、貴重な技術の継承にも取り組んでいる。著書に『みんなのルームシューズ』(日本文芸社)ほか。横須賀市在住。

布ぞうり工房禅蔵 公式サイト
今月の先生
用意するもの

完成サイズ20cm(普段の靴のサイズ:18〜22cm程度)

  • Tシャツ(大人用MかLサイズ) 2着
  • PPソフトロープ(太さ5mmまたは6mm) 4m×2本
  • 金槌
  • ハサミ(布用)
  • ハサミ(ロープ用)
  • 定規
  • ピンセット
  • Cクランプ※ 3個
  • 洗濯ばさみ(足の指にロープをかけて作る場合は、ロープの位置のずれ防止に)

※ホームセンターや通販サイトなどで、1個数百円で手に入ります。

所要時間
2時間
難易度
★ ★ ★(小学生にもできますが、少しの根気が必要です)
ここがオススメ
不要な服を活用するエコ作品です。洗濯機で丸洗いできますよ。
さぁ作ろう!
1

Tシャツを切って布ヒモを作る

大人サイズ(MかL)のTシャツをハサミで裁ち、両端を引っ張って伸ばして布ヒモを作ります。Tシャツ1枚で布ぞうり片足分の布ヒモがとれます。

裾、袖口の折り返し部をミシン目に沿って切り落とし、わきの下から裾までを4等分もしくは10cm幅に裁ちます。このうち2本は、さらに半分の幅に裁ちます。次に、胸と背をそれぞれ2等分の幅に裁ち、袖も同様に10cmほどの幅に裁ちます。最後に、首回りと肩の固い部分を切り取ります。
①〜⑥はぞうり本体、⑦〜⑩は鼻緒、⑪は前緒の材料になります。不要部分は捨てずに取っておき、本体が足りないときに使います。
※Tシャツ2着とも同じように切ります。2着で鼻緒用の細い布ヒモを6本取ります。
裁断は多少アバウトでも大丈夫。折って裁てば簡単です。胴回りは輪になっているので、片方だけを切って開きます。生地の両端を持って引っ張れば、布ヒモの完成です。
首回りと肩の縫い合わせ部分は、前緒用に切り取ります。最初に切り落とした袖口部分を前緒に使うこともできます。
片足分の布ヒモが完成しました。写真のように色違いのTシャツから布ヒモをとれば、カラフルな布ぞうりが作れます。
2

テーブルにCクランプを取り付けてロープをかける

テーブルの厚みより少し大きめのCクランプを約15㎝の間に3つ均等に取りつけます。ロープは半分に折って両端を結び、2本どりにしてクランプにかけます。

Cクランプはテーブルにしっかりと取り付けます。Cクランプのかわりに足の指にロープをかける方法もあります。
ロープの両端と輪の部分が手前にくるように、Cクランプにロープをかけます。真ん中のクランプにかけたロープは必ずクロスするようにかけます。
ロープの端と端をかた結びし、土台の完成です。
3

つま先から編み始める

手前に来るのはつま先です。ロープを土台にして、布ヒモを左右に行き来させながらつま先から編み進めていきます。編み始めだけ少し変則的です。

布ヒモの端を3cm残してロープの輪の部分に折り返し、右側に出します。布ヒモの端の上を通って右から左へ渡し、ロープの輪の下へ出します。
左のロープの上を通って折り返し、真ん中のロープ2本の下に通します。右のロープの上に出します。
右のロープの上を通って折り返し、真ん中のロープの2本の上を通します。左のロープの下へ出します。
左のロープの下に出したところで、余らせた布ヒモの端を指で押さえて裏側に折り込みます。
4

互い違いに編んでいく

ここからはロープの上、下、上と互い違いに編んでいきます。常に幅が8〜8.5cmになるように、時折、定規で確認しながら編み進めます。

左のロープを外側からまたいで、下、上、下と互い違いに編みながら右のロープの外側に出します。次は折り返しです。右のロープを外側からまたいで、下、上、下と左方向に編み進んでいきます。
左のロープの外側まで戻ってきました。編み終えた布ヒモを手前に引き寄せて整えたところです。布ヒモが終わるまで、繰り返して編み進めます。
編み進めながら、いつも幅が8〜8.5cmになるように定規で確認します。
布ヒモが終わるときは端を裏に垂らしておきます。編み終わりの位置は決まっていませんが、次の布ヒモを足すときはいつも真ん中に上から挿し、裏には3cm垂らして、これまでと同じ方向に編んでいきます。編み始めは布ヒモが抜けないように指で押さえておきます。
どんどん編み進めます。布ヒモが1本編み終わるごとに幅を測り、編んだ布ヒモを手でつま先に寄せて引き締めます。
布ヒモを3cm裏に垂らして編み始めるところです。横から見るとこのようになっています。
つま先から15cmまで同様に編み進めます。15cmのところで余った布ヒモはロープの下に垂らしておきます。
先生の、コツを伝授!

布ヒモを編み進めるときに力を入れすぎると、ぞうりの幅が狭まってしまいます。こまめに定規で幅を確認しましょう。

後編」ではいよいよ鼻緒をつけます。


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。