Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済 coop のWebカルチャースクール Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済 coop のWebカルチャースクール

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、
ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、
いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、
自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

4

中編

「あんな怒り方しなければ……」
後悔しないためのアンガーマネジメント

「あんな怒り方しなければ……」後悔しないためのアンガーマネジメント

「アンガーマネジメント」とは、怒りをうまく扱うための心理教育トレーニングです。すぐカッとなって声を荒げてしまう。腹が立っていたのにごまかしてしまい、あとから怒りがこみ上げてくる。これは、どちらも怒りをコントロールできていない状態だといえます。アンガーマネジメントは、怒りっぽい人はもちろん、うまく怒れない人にも有効です。企業を中心にアンガーマネジメントの研修・講演を27年以上続けてきた戸田久実さんが、「正しい怒りの扱い方」を教えてくれます。前中後編3回シリーズです。

アドット・コミュニケーション株式会社
代表取締役

一般社団法人 日本アンガーマネジメント
協会理事

戸田 久実さん

立教大学文学部卒業後、株式会社服部セイコー(現 セイコーホールディングス株式会社)にて営業を担当。その後、転職先で社長秘書業務を経て、民間企業、官公庁の研修・講演の研修講師に。講師歴は27年。登壇数は4,000を超え、指導人数は20万人に及ぶ。対象は新入社員から管理職まで幅広く、相互信頼をベースにした「伝わるコミュニケーション」をテーマに「アンガーマネジメント」「アサーティブコミュニケーション」など多岐にわたる研修や講演を実施。2008年10月、アドット・コミュニケーション株式会社設立。

戸田久実 公式サイト

自分にとって、何がゆずれないことなのか

アンガーマネジメントは、自己理解からスタートすると戸田さんは言います。
「自分がどんなことに怒りを感じ、怒ったときにはどんな傾向があるのか。それをまず理解しましょう」
一つの方法が、怒りが生まれる源となる自分の「べき」を書き出してみること。日常の中で、よく怒りがわくことについて書き出し、その重要度を5段階で評価してみるのです。例えば「歩きスマホはやめるべき」「人に何かをしてもらったらありがとうと言うべき」など。
ポイントは、「公共マナーは守るべき」という抽象的なことではなく、なるべく詳しく書き出してみること。「公共マナー」といっても、「電車内での化粧はするべきではない」「優先席はお年寄りにゆずるべき」「電車に乗るときの列の順番は守るべき」……など、人によって許せないポイントは違ってくるからです。
「私が相談を受けたなかでは、『餃子の具はキャベツでなく白菜であるべき』『歯磨き粉のチューブは端から押すべき』など、本当に細かいことが言い争いの原因になっていました。どんなにささいなことでも、それをゆずれなければ怒りの原因になる。だから、知っておいたほうがいいんです」
まずは、自分の価値観を知ることが大事なんですね。

「べき」を書き出してみると、意外なことにこだわりを持っていることに気づくかもしれません。

許せるのはどこまで?境界線を引いてみる

自分の「べき」がわかったら、今度は「怒る」「怒らない」の境界線をはっきりさせましょう。自分の周りに、①「許せるゾーン」②「まあ許せるゾーン」③「許せないゾーン」の3つがあるというイメージです。
例えば、「会社のミーティングには早めに来るべき」という「べき」があったとします。①は「10分前には来てている。②は少し条件をゆるめて「開始時間ジャストタイムに来ている」「遅れるという連絡があって数分遅れる」。③は「連絡なしに遅れて来る」「連絡はあるが30分遅れる」。②と③の境界線が、怒るかどうかの境界線です。
「③は、これをされると怒るよ、というゾーンですね。それを自分で設定して、周りの人にも伝えておきましょう。そうすると、こちらが嫌だと思っていることに対して、相手から踏み込まれることが減ります」
②か③か迷ったときには、それで怒ったときと、怒らずスルーしたときを想像してみましょう。「ああ、そんなことで怒らなきゃよかった」と思うのであれば、②に入れてOK。スルーしたときに「やっぱり怒っておけばよかった」と思うならば③に入ります。

「大事なのは、いったん境界線を引いたならコロコロ変えないこと。特に、機嫌がいいときと悪いときで境界線が変わると、相手も混乱してしまいます」
機嫌によって怒ったり怒らなかったりすると、自分の大事にしている価値観が伝わらず、ただ「面倒くさい人」「感情的な人」と思われてしまいます。不信感を抱かれる原因にもなるので、気をつけましょう。

②の「まぁ許せるゾーン」を広げると、日々のイライラが減ります。
先生からのアドバイス

怒りの境界線を設定すると「べき」が多い人は、「◯◯しないでほしい」という項目がたくさんあることになります。それを周りに伝えた場合、「べき」が少ない人は従うばかりになってしまうのでは?と思うかもしれません。でも、「べき」が多いことは本人も窮屈なんです。付き合いづらいので人が離れていくし、怒りが頻繁にわいてくることでその制御に苦労する。「べき」が多いと自覚した人は、三重丸の「まあ許せるゾーン」を広げるような努力をおすすめします。

6秒間怒りを抑えるためのトレーニング

では、怒りの感情がわいてきたときは、どうしたらよいのでしょうか。これは、前編で出てきた「怒りのピークは長くて6秒」ということがポイントになります。この6秒の間に感情を抑えられないと、人に暴行を加えたり、器物を損壊したり、運転中であれば危険なあおり運転をしてしまったりと、犯罪につながる可能性があります。そこまでではなくとも、人を傷つけるようなことを言ってしまうかもしれません。それは回避したいところです。
「アンガーマネジメントでは、この6秒で衝動的な言動をしないためのトレーニングをすすめています。一つは、怒りに点数をつけること。例えば、電車などで強くぶつかられて頭にきたとします。そのときに、『この怒りは10点満点で何点くらいだろう』と考える。0はまったく怒っていない状態で、10は人生最大の絶対許せないという怒り。点数をつけているうちに、6秒たちますよ」
ほかにも、心が落ち着くフレーズを用意しておいて唱える方法、いったんその場を離れる方法など、怒りの種類やシチュエーションに対応していくつかあります。試してみて、自分に合う方法を探しましょう。


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。