Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済 coop のWebカルチャースクール Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済 coop のWebカルチャースクール

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、
ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、
いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、
自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

2

前編

東洋医学の考えを学び
「万病の元」の冷えを防ごう

東洋医学の考えを学び「万病の元」の冷えを防ごう

寒さがこたえる季節、夜は手足が冷えて眠りづらいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、「冷え」をテーマに、東邦大学医療センター 大森病院 東洋医学科の田中耕一郎先生にお話をうかがいました。食べ物や服装に気をつけることで、冷えを防いでいきましょう。前中後編3回シリーズでお届けします。

東邦大学医療センター 大森病院
東洋医学科准教授

田中 耕一郎さん

1993年、北海道大学教育学部教育社会学講座卒業後、株式会社福武書店(現:ベネッセコーポレーション)に就職。退職後、富山医科薬科大学(現:富山大学)に入学し、医学部を卒業。自治医科大学一般内科の勤務を経て、2006年東邦大学医療センター大森病院東洋医学科入局。2008年に、中華人民共和国 昆明医学院に留学。現在、日本内科学会認定総合内科専門医、日本東洋医学漢方専門医・指導医。
著書に『漢方一問一答 99の素朴なギモンに答えます!』(共著/中外医学社)など。

身体のエネルギーが減ると、冷えてくる

研究室の本棚にズラッと並んだ古典の全集。田中先生はさらっと、「これはおおよそ漢から清代までの時代に書かれたものです」と言います。歴史の教科書でしか聞かないような古い時代から、ずっと受け継がれてきた中国発祥の医学が奈良時代に日本にもたらされ、今日にいたるまで独自に発展し、東洋医学となりました。

『中国医学大成』は中医伝統文化の集大成。先秦から近代までの文献が集められています。

東洋医学は西洋医学と違い、陰陽論や五行論に基づいて人体をみています。またその診断にそって、薬草が原料となる漢方薬を処方します。今回は、この東洋医学の考え方や漢方の知識を学び、「冷え防止」に役立てていきましょう。
そもそも、「冷え」とはなんなのでしょうか。東洋医学では体のエネルギー源のことを「気」と呼んでいます。それが少なくなると「冷え」につながるそうです。
「気の大切な機能の一つが、体を温めることなんです。東洋医学には『傷寒論』という西暦200年頃に書かれた感染症についての古典があります。タイトルにも『寒』とあるように、やはり昔から寒い時期には感染症が広がりやすかったんですね。冷え、寒気は健康の敵なんです」

『傷寒論』は漢方医療の最古の医学書と言われており、その内容は現代でも十分使えるそう。

東洋医学では体温の高低ではなく、自分が冷えていると自覚すればそれは「冷え(寒証)」だと考えます。また、自覚はないけれど、診察すると冷えが発見される人もいるのだとか。
「触診して足やお腹が冷たい人は、温める力が弱くなっていると考えます。また、秋から冬にかけて決まって調子が悪くなる人や夜中にお手洗いに行く回数が増えた人、腰がだるい人、むくみやすくなった人なども、冷えている可能性が高いです」

冷え取りで生姜を食べるなら、加熱しよう

では、冷えを予防するには、どんなものを食べたら良いのでしょうか。
「基本的には、熱を加えて加工したものは体を冷やさないと考えられています。飲み物も温かいものを選んだほうが良いでしょう」、と田中先生。ほかに体を温める作用がある食材は?

「生姜ですね。これも、熱を加えると体の芯を温める作用が強化されます。一方、生(なま)の生姜は解毒作用が強い。漢方では、火を入れた生姜との生姜を別物と考えるんです」
生姜は薬味として食べるのではなく、鍋料理などに入れて加熱してからとると冷えに良さそうです。

あとは、胡椒。五行論で黒は腎、白は肺に対応しているため、黒胡椒は下半身、白胡椒は上半身を温める作用があるのだとか。他には、シナモン(肉桂)、山椒の皮、唐辛子、クローブ(丁字)なども良いそうです。
「唐辛子は腸に入ると辛さが“熱”として感じられ、腸の血流が増えます。こうした刺激物の多くは、体を活発化する働きがあるんです」
しかしこのあたりのスパイスは刺激物のため、食べ過ぎにはご注意を。

先生からのアドバイス

「冷え」は体の奥からくるもの。表面だけを温め、発汗しても冷えは解消されません。むしろ汗が冷えて風邪をひいてしまったら本末転倒です。唐辛子や山椒、胡椒などの刺激物をとるときは、とりすぎて汗をかかないよう気をつけてください。あとは、ニンニクも体を温める効果があるため、餃子などニンニクを使った料理を食べるのもおすすめです。

季節に合わせて、食べるものを選ぶ

冷えには葉物野菜よりも根菜が良い、と聞いたことがあったので、それも先生に聞いてみました。
「冬に冷える人が多いことを考えると、一理あるかもしれません。東洋医学では、春は芽、夏は葉、秋は果実、冬は根を食べるのがいいと言われています。これは、その季節において植物のエネルギーが一番集まっているところを食べる、ということなんです」
これは2000年前に書かれた本にも書いてあるのだとか。植物の気を分けてもらう。そういう考え方で食べ物を選ぶのもいいかもしれません。


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。