Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済 coop のWebカルチャースクール Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済 coop のWebカルチャースクール

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、
ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、
いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、
自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

1

中編

「立つ、歩く、持ち上げる」を見直すと
楽に身体が使えるようになる

「立つ、歩く、持ち上げる」を見直すと楽に身体が使えるようになる

私たちはなにげなく身体を動かし、生活しています。それで不都合はないのですが、実は身体には普段使われていない可能性が眠っています。その力を引き出す方法を知ると、日常動作がもっと楽になるかもしれません。
今回は身体技法を研究している甲野陽紀さんに、「立つ・歩く・持ち上げる」の基本の動きを習います。激しい運動はありませんので、どなたでも無理なく取り入れられるはずです。前中後編、3回シリーズでお届けします。

身体技法研究者

甲野 陽紀さん

武術研究者として知られる父・甲野善紀氏のアシスタントを経て、武術のみならず身体の技術を極めた達人の技のエッセンスを日常生活に活かすことに興味を持ち、身体技法研究の道に。日常動作のほか、スポーツ、介護、楽器奏法など、幅広いジャンルに応用するための動作研究、提案をしている。関東での朝日カルチャーセンターをはじめ全国各地で定期講座を持つ。
2018年に『身体は「わたし」を映す間鏡である』(和器出版)を刊行。

甲野陽紀 公式サイト

手洗いの動きで、歩きやすさがアップ

甲野先生は、身体を動かす上で気をつけるべきは手の内や指先、足先、足裏などの「末端」だと言います。体幹やコアといった「中央」が大事だと言われることもありますが、最初から身体の中の見えない部分に注意を向けるのは難しいこと。ならばもっと身近で、変化が目に見える末端について語っていこう、と決めたのだそうです。
「末端の状態は、全身に波及します。末端が動ける状態だと全身も動きやすくなる。末端と全身はイコールともいえるんです」
先生の言葉を、まずは「歩く」動きで体感してみました。歩くときにも末端を動きやすくしていると、安定してすっすっと歩いていくことができます。それを誰でもすぐに体感しやすくするために甲野先生が勧めているのが「手洗い」の動作です。
「手の甲や指の間など、手全体で洗う動作をしたまま歩いてみてください。そうすると、横から押されてもふらついたりしないんです」

手洗い動作をしていると、身体が自然と安定するよう働いてくれました。これは、末端を動かしている効果によるもので、手洗い動作ができないときは足の裏を少しでも動かせるようにしておくだけで、緊張がほぐれ身体の安定感が引き出されるそう。どんなときも末端を動かせるようにしておく、ということをエッセンスとしておさえておきましょう。

手の平から手の甲、手の指と全体をまんべんなく動かしながら、歩いてみましょう。

指の側面を合わせるだけで、階段が上りやすく

歩くことと末端の関係は、他の方法でも確認することができる、と甲野先生は言います。
「手の薬指と小指の側面を合わせてみてください。他の指は離しておきます。そして、二本の指を合わせたまま歩いてみてください。どうでしょう、歩きやすくないですか?」
指二本を合わせただけで、急に足が軽くなりました。スタスタと歩くことができます。先生に横から押されても、ふらつきません。これは、なぜなのでしょうか。

先生によると、薬指と小指は脇腹と連携しており、歩くときの身体に注意してみると、個人差はあっても、腰をひねる動きが入っている場合が多い。そのため、脇腹を柔軟に動くようにしておくことで歩きやすくなるのだそうです。この指二本の組み合わせをつくると、寝返りも打ちやすくなりました。腰をはじめとして全身が緊張しやすい人は、薬指と小指の側面を合わせたままゴロゴロと転がるだけで、ストレッチになることを体感できます。

では、階段を上るときも同じ指二本を合わせれば上りやすい?そう質問すると、先生は「実は、平地を歩くときと階段では、オススメしたい組み合わせが変わってきます。階段で試してほしい組み合わせは、中指と薬指です」と。
平地を歩くときに比べて、階段では足の上下動の幅が大きくなります。足の動きを促すための中指と薬指の組み合わせは、疲れて階段を上るのがつらいときにぜひ試してみてください。やってみると、足の上げ下げが楽になるはずです。

先生からのアドバイス

指二本を合わせるのが苦手な人は、手洗いの動作なら、平地でも階段を歩くときでも身体が楽になります。手洗いの動きは、「ハンドクリームを手に塗るように」としてもいいです。手の一部をこするだけではなく、手の甲や手首までまんべんなく触れて動かしてみてください。

いつもは気にとめない膝裏が、実は大事なポイント

もう一つ、特に階段を上るときにオススメの、注意を向ける箇所があると先生は言います。それは、膝の裏だそう。大抵の人は、普段膝を曲げるとき、無意識に膝の前を突き出すようにします。しかし、先生の指南で膝の裏を前に押し出すように曲げてみると、そのほうが全身が安定しました。膝の裏を指先一本でさわるとより注意を向けやすくなるので、これもお試しを。
「膝裏に注意を向けて階段を上ると、足が上がりやすくなるので違いがわかるはずです。継続してやっていると、歩く力が長持ちしますよ」
膝の前を突き出すようにすると、股関節や足首との連携がうまくとりにくくなり、膝に負荷がかかるのだとか。一方で膝裏に注意を向けられると下半身の連携がとれ、負荷が局所的にかかりにくくなるそうなのです。

はじめは膝の裏を指一本でさわってみましょう。そうすると、膝裏に注意を向ける感覚をつかむ手がかりになります。


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。