- こくみん共済 coop の公式ホームページ
- あんしんのタネ
伝統的な発酵食品は日本を代表するスローフード
月桂冠株式会社 取締役 総合研究所長 兼 醸造部長 秦 洋二さん
本シリーズ最終回にご登場いただくのは、日本酒業界をリードする月桂冠の総合研究所長、秦洋二さん。食品の3つの機能をバランスよく備えた日本の代表的なスローフード、発酵食品について、日本の食文化や歴史的な経緯なども含め、幅広い観点からうかがいます。
本場イタリアが教えてくれたスローフード
イタリア家庭料理教室主宰/翻訳家 パンツェッタ 貴久子さん
第11回目にご登場いただくのは、イタリア家庭料理教室を主宰され、モデル・タレントのジローラモさんの奥さまとしても知られるパンツェッタ貴久子さん。長年にわたってイタリアの「食」と向き合ってこられた経験と、本場のスローフードについてうかがいます。
信州ジビエで地産地消と鳥獣害対策を実現
オーベルジュ「エスポワール」オーナーシェフ 藤木 徳彦さん
第10回目にご登場いただくのは、蓼科中央高原のオーベルジュ「エスポワール」オーナーシェフの藤木徳彦さん。伝統的なフレンチであるジビエ料理を軸にした地産地消と鳥獣害対策の推進についてうかがいます。
介護食を中心に健康長寿を実現する「食」を追究する
管理栄養士・健康運動指導士 清水 依理子さん
第9回目にご登場いただくのは、管理栄養士の立場から介護食をはじめ、健全な食生活を送るための食事の実践に力を注いでこられた清水依理子さん。健康寿命を延ばすための「食」のあり方についてうかがいます。
信州発の新聞で全国に「農」と「食」のネットワークを広げる
「産直新聞」編集長 毛賀澤 明宏さん
第八回目にご登場いただくのは、信州・長野県を拠点とする「産直新聞」編集長の毛賀澤明宏さん。農産物直売所のネットワークづくりをはじめ、「農」と「食」をめぐる多角的かつ精力的な活動についてうかがいます。
料理人の立場から大都市での地産地消に取り組み続ける
横浜野菜推進委員会代表 椿 直樹さん
第七回目にご登場いただくのは、市民団体「横浜野菜推進委員会」の代表を務める椿直樹さん。全国有数の大都市・横浜で、料理人の立場から地産地消の推進に取り組んできた経緯と、今後の目標についてうかがいます。
地域の力を活かした地産地消献立で食育を推進する
栄養教諭・管理栄養士 中田 智子さん
第6回目は栃木市を訪問し、栄養教諭・管理栄養士の中田智子さんに地産地消献立の学校給食による食育推進への取り組みについてうかがいました。
「地産地消」が町の産業を活性化し未来を作っていく
ジャーナリスト 大江 正章さん
第5回目は、ジャーナリストで出版社「コモンズ」代表の大江正章さんに「食」を通じたまちおこし・地域おこしの可能性についてうかがいました。
よく食べてよく生きるそれが精進料理の心
永福寺住職 高梨 尚之さん
第三回目にご登場いただくのは、精進料理研究家として活躍中の僧侶、高梨尚之さん。「精進料理から学ぶ禅の心と日本のスローフード」についてうかがいます。
鼎談:忙しい働き盛りの人にこそ無農薬・有機野菜を普通に食べて欲しい
第二回目にご登場いただくのは、千葉県内で無農薬・有機栽培による野菜作りに取り組まれている3人の生産者。それぞれの世代がどのような思いで農業へと向かったのか、また、これからあるべき生産者と消費者の関係とはどうあるべきかについて、座談会形式でお話いただきました。
命と命を結ぶ大切なキーワードそれが「スロー」
明治学院大学教授 辻 信一さん
第一回目にご登場いただくのは「スローライフ」「スローフード」の提唱者で明治学院大学教授の辻信一さん。テーマは「スロー」がもたらす豊かさとは何か、です。
お問い合わせ[お客様サービスセンター]
- ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
- ※自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
- ※休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。