• ご加入の皆さま
  • マイページ
  • 共済金のご請求
こくみん共済 coop の公式ホームページこくみん共済 coop についてお知らせ2024年のお知らせ東京・愛知に続き大阪で初開催!「もしもFES大阪2024」10月26日(土)~27日(日)開催!

こくみん共済 coop からのお知らせ

2024年8月27日

東京・愛知に続き大阪で初開催!
「もしもFES大阪2024」
10月26日(土)~27日(日)

私たちこくみん共済 coop は、これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、万一から命と暮らしを守るため、防災・減災の普及とネットワークづくりを全国各地で進めています。

その活動の一環として、「防災・減災」を普及啓発することを目的とした「もしもFES」を大阪で初開催します。
初開催となる「もしもFES大阪2024」は、朝日放送グループホールディングス株式会社とともに、大阪府・大阪市の後援のもと、JR大阪駅前・グランフロント大阪で開催します。
2022年9月に初めて開催した「もしもFES渋谷」では2日間で約20,000人が来場、2023年5月には名古屋で「もしもFES名古屋」を初開催。2024年も名古屋、渋谷に続き3ヵ所目の開催となります。

当会は、これまで同様に本イベントの主催組織として、企画運営に携わるだけでなく、ブースにて家族や友達と一緒に体験したくなる様々なコンテンツを用意しております。また、ステージイベントにも参加し、もしもの災害のときに備え、正しい防災知識を普及啓発し、被害を減らすことを目指します。

もしもFES大阪2024

誰かにめっちゃ言いたくなる参加型防災テーマパーク

毎日意識するのはどうしても難しい防災。
しかし南海トラフ地震は確実に近づいてきています。
そんな「もしも」の時にどう行動すればいいのか?を大阪らしくワイワイ、楽しく体験しながら学べます。
今からやりたくなる、めっちゃ誰かに言いたくなる、教えたくなる、
そんな新しい形の防災イベントです!

※こちらの動画は2024年5月に実施された「もしもFES名古屋2024」の様子です。

「もしもFES大阪 2024」開催概要

  • 会期
    2024年10月26日(土)・ 27日(日)10:00~17:00
  • 会場
    グランフロント大阪 うめきた広場メインスペース
    大阪府大阪市北区大深町4−1
  • 入場料
    無料
  • 主催
    こくみん共済 coop〈全労済〉 、朝日放送グループホールディングス株式会社
  • 後援
    大阪府・大阪市
  • 公式サイト(HP)
    https://sousei.asahi.co.jp/moshimo-fes2024/別ウィンドウで開く
  • お問い合わせ先
    もしもFES実行委員会事務局 info@moshimo-project.jp

もしもプロジェクト渋谷について

本プロジェクトは、東日本大震災から10年を契機とし、2021年3月に立ち上げました。渋谷区観光協会、渋谷未来デザイン、こくみん共済 coop 〈全労済〉の3団体が主催しています。もしも首都直下地震が起きたら、多くの交通機関がストップし、帰宅困難者は約500万人、避難生活者は約300万人にのぼり、食糧も不足するという被害予測があります。また、予期せぬ災害の発生により、75%もの人が思考停止に陥り、適切な行動ができなくなるといわれています。「もしも」は「いつか」必ず起こるもの。しかし「もしも」に備えれば未来は大きく変わるはずです。本プロジェクトは、暮らす人、働く人、遊ぶ人など、多様な人が集う渋谷を舞台に、一人一人が「もしも」の日のために何ができるかを考え、備えることで、レジリエントな街づくりをめざす取り組みです。

たすけあいで防災・減災

こくみん共済 coop の防災・減災活動についてはこちらをご覧ください。

公式SNSでも
当会の活動の報告や最新情報を発信しています。
ぜひチェックしてくださいね!
  • X(旧Twitter)アイコン

    X(旧Twitter)
    公式アカウント

    X(旧Twitter)公式アカウントでは、さまざまな取り組みや公式キャラクターピットくんのつぶやきや日常の様子をお届けします。

    X(旧Twitter)でフォローする

    @kokumin_kyosai

    ※接続料・通信料はお客様のご負担となります。

    X QRコード

  • LINEアイコン

    LINE
    公式アカウント

    LINE公式アカウントでは、LINEスタンプ配信や暮らしに役立つ情報をお届けしています。

    LINEアプリで友だちを追加する

    *スタンプ配信は不定期です。
    ※LINE公式アカウントは、無料通話アプリ「LINE」上で利用できるサービスです。ご利用には、LINE への利用者登録ならびにアプリのインストールが必要です。
    ※接続料・通信料はお客様のご負担となります。

    LINE QRコード