Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済 coop のWebカルチャースクール Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済 coop のWebカルチャースクール

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、
ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、
いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、
自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

1

前編

「立つ、歩く、持ち上げる」を見直すと
楽に身体が使えるようになる

「立つ、歩く、持ち上げる」を見直すと楽に身体が使えるようになる

私たちはなにげなく身体を動かし、生活しています。それで不都合はないのですが、実は身体には普段使われていない可能性が眠っています。その力を引き出す方法を知ると、日常動作がもっと楽になるかもしれません。
今回は身体技法を研究している甲野陽紀さんに、「立つ・歩く・持ち上げる」の基本の動きを習います。激しい運動はありませんので、どなたでも無理なく取り入れられるはずです。前中後編、3回シリーズでお届けします。

身体技法研究者

甲野 陽紀さん

武術研究者として知られる父・甲野善紀氏のアシスタントを経て、武術のみならず身体の技術を極めた達人の技のエッセンスを日常生活に活かすことに興味を持ち、身体技法研究の道に。日常動作のほか、スポーツ、介護、楽器奏法など、幅広いジャンルに応用するための動作研究、提案をしている。関東での朝日カルチャーセンターをはじめ全国各地で定期講座を持つ。
2018年に『身体は「わたし」を映す間鏡である』(和器出版)を刊行。

甲野陽紀 公式サイト

身体の安定感ってどういうこと?指先を合わせて立つ実験

はじめに、「今回は、一動作一注意ということを覚えて帰ってくださいね」と前置きした甲野先生。一動作一注意とはどういうことなのでしょうか。それを実感するために、簡単な実験から始まります。まず普通に立っている状態で、先生が身体を横に押します。そうすると、ふらふらっと足の位置がずれてしまいました。次に、右手と左手の指先を軽く合わせて立ったのですが、そのとき先生が「指先に注意を向けてみてください」と言います。指の合わせ方は、相手に指を離そうと引っ張られたら、指先が簡単に離れてしまうくらいに軽くして、がっちりさせないことがポイントだそうです。その状態をつくって、先生に身体を押されると?なんと、まったくふらつかないのです。これは、どうしてでしょうか。

「指先を合わせて安定している状態は、立つという動作について、指先という一つの部位に注意が向けられているからです。これが、一動作一注意。そうすると、身体は本来のバランス感覚を取り戻してくれるんですよ」。
指をくっつけているときに、「今日の晩ご飯は?」「指先を目で見てくださいね」などと先生が話しかけてきたのですが、そのとたんに身体はふらつきます。質問によって、注意が指先からそれたり、注意を向けるところが増えてしまったりすると、身体の安定感は簡単に失われてしまうのでした。一動作一注意、気をつけて生活してみると、身体の動き方が大きく変わってきそうです。

普通に立っていて力がかかるとよろけてしまいますが(左)、両手の指先を合わせると押されても大丈夫(右)。

電車の中で、ふらつかないためにすべきこと

日常の中で、安定して立っていたい場所といえば電車の中。つり革はどうやって持つといいのかを聞いてみました。甲野先生は「立ったまま寝ている人のつり革のつかみ方、あれです」と意外なことを言います。両手でつり革をつかみ、その手の甲に頭をのせて寝ている人を見たことがないでしょうか。ここのポイントは、つり革をつかんでいる手の位置が身体の中心線上にあることなのだそうです。つり革を顔の横の位置で持つことでは、確かに体が安定しませんでした。また、これは手すりも同じ。上下の位置はどこでもいいので、体の中央で手すりを持つようにするといいそうです。
先生曰く、「身体の中心線上に持ってくるのは、片手の拳だけ。もう一方の手を重ねるようなときには、そっと添えるくらいにすれば大丈夫です」とのこと。

続いて、つり革や手すりを持たず、カバンを両手で持っているときはどうしたらよいのでしょうか。「それも、つり革の考え方と同じです。カバンを持つ手を身体の中心線上にもってくればいいのです」、と先生。
しかし、ここで一つ気をつけることがあって、両手でカバンを持つときに、手を横に並べて持ってはいけないというのです。手を並べて持つと、身体の中心線上には、両手の端がきてしまい、拳が中央にこなくなります。片方の拳が身体の中心線上にきていれば、もう片方の手は手首や腕の支えとして添えてもOKです。

手を横に並べて持つのはダメ。これでは身体が安定しません。片手を体の中心に持ってきましょう。

今度は、カバンを手に持たず、何もつかまるところがない場合。さて、どうしましょう。先生は、「考え方は同じです」と言います。そう聞いて、どちらかの手の拳を、身体の中心線上にもってくると、たったこれだけで、身体はしっかりと安定しました。ぜひ、電車の中で試してみてほしいです。そして、ここにも注意するポイントが。
「拳を身体にくっつけないようにしてください。身体に触れてしまうと、揺れたときに胴体とともに拳も動いてしまうのです」と。拳が果たしているのは、バランスをとる役目。それが身体と一緒に動いてしまうと、なるほど、元も子もありません。手は身体から少し離して試してみましょう。

手を少し身体から離して握るのがポイント。不思議なことに、これだけで電車内でもふらつきにくくなります。
先生からのアドバイス

「集中している」ときというのは、一動作一注意の状態とも言えると思っています。つまり、なにかに集中したいときは、一動作一注意を心がければいいのです。注意の向け具合が強いと視野が狭くなったり、弱いと散漫になったりします。いますべき動作を明確にすると、ちょうどいい注意の向け具合がわかってきます。

言葉によって身体の動きは変わる

身体の動きは、言葉の使い方一つで変わってくることも体験しました。最初の実験は、「指先に注意を向けて立つ」と「指先を意識して立つ」でしたが、前者のほうが安定するのです。
「私は、『注意を向ける』をカラダ言葉、『意識をする』をアタマ言葉と呼んでいます。例えば、運転していて『後方に注意して!』と言われたら、すぐ後ろを振り向いて反応できますよね。でも『後方を意識して!』と言われたら、一瞬何をすればいいかわからないように思うのです。カラダの動きを止めないのがカラダ言葉、考えるのに使う言葉がアタマ言葉です」、と甲野先生。ほかにも、「音を立てないようにして立つ」と「音を立てないようにしながら立つ」といった接続詞を変えただけの場合でも、身体のパフォーマンスが変わってくることも体験しました。それぞれの言葉に従って立ち、人に身体を押してもらってみてください。安定度が違うことがわかりますよ。

いざというときのためにも!

言葉によって身体の動きが違うということは、とっさのときの声かけにも影響します。甲野先生によると、子どもでも言葉による反応の違いは顕著に出るそう。つまり、危険が近くにあるときは「意識して!」と言うより、「注意して!」と言ったほうがよいということです。言葉をつなげるときにも、「Aをして、Bをする」と言うとそれぞれの動作に集中できますが、「AをしながらBをする」と言うと、前の動作を引き連れてずるずると行動してしまいます。災害時には、とっさにさまざまなことに対処しなければいけません。「ながら」で混乱しないように、「○○をして、○○をする」と言葉で思い浮かべ、一つの動作を完了することを心がけましょう。


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。