- こくみん共済 coop の公式ホームページ
- あんしんのタネ
2022/11/9
窓ガラスの破損、漏水・・・賃貸住宅で起こりうる事故にはどう備える?
近年、台風や降雪などによるさまざまな自然災害が発生しています。これらの自然災害によって物が倒れて建物に被害が出たり、窓ガラスが割れて雨風が吹き込んだことで家財に被害が出ることもあります。そんなとき、賃貸住宅であれば誰がその修繕費用を負担するのでしょうか?この記事では、賃貸住宅で必要な保障と、どんなケースで保障されるのかについて解説します。
賃貸でも保障は必要?
建物自体の保障や、共用部分と呼ばれる共用廊下・エントランス・エレベーターなどは借主の所有物ではないので、大家さんやマンションの管理組合が保障を備えていることが一般的ではあるものの、借主も主に以下の3つの保障を備えておくと安心です。
保障の種類 | 保障の内容 |
---|---|
① 「借家人賠償責任保障」 大家さんに対する保障 |
自分の過失によって、部屋・建物に損害を与え、大家さんに対する法律上の賠償責任を負った場合に保障 |
② 「家財保障」 自分の財産を保障 |
家具、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、パソコン、衣類、自転車など建物の内部に収容されている、被共済者・被保険者が所有するものの損害を保障 |
③ 「個人賠償責任保障」 自身の所有物以外を保障 |
日常生活におけるトラブルなどにより他人にけがをさせたり、他人の財物を壊したりして、法律上の損害賠償責任を負った場合に保障 |
■賃貸住宅で必要な保障、おすすめのプランを知りたい人はこちら
台風で窓ガラスが割れ、雨が吹き込んで家財がびしょ濡れ・・・保障の対象になる?
「雨が吹き込んで家財がびしょ濡れ」といった家財の汚損に対する修繕費用は、すべて借主の負担となります。これらは、ご自身で加入する保障のうち「家財保障」から保障の対象となります。
なお、「台風で窓ガラスが割れる」というように、建物そのものに被害がでた場合、その修繕を行う義務は大家さんや管理会社などにあり、大家さんが加入している保障からカバーされます。ただし、これはあくまでも自然災害などの不可抗力が原因だった場合に限ります。例えば、台風がくると分かっていながらバルコニーに物を放置し、それが窓ガラスに当たって割れてしまった場合や、バルコニーの排水口を長期間掃除しなかったことが原因で、雨水が室内に流れ込み部屋を汚してしまった、というように、借主に過失がある場合は、その責任を負う可能性があります。その場合は、「借家人賠償責任保障」から保障の対象となります。
洗濯機から水漏れ、階下の部屋に漏水、保障の対象になる?
洗濯機のホースが外れたまま気づかずに放置してしまった、などの不注意が原因で階下に被害を生じさせた場合は、ご自身で加入する保障のうち「個人賠償責任保障※」の対象となります。
一方、経年劣化により破損した水道管の修理費は、大家さんや管理会社が負担します。ただし、ご自身の家財が水濡れ被害にあった場合は、ご自身で加入する保障のうち「家財保障」でカバーすることになります。水濡れ損害は、老朽化した給排水設備が増えている影響から、近年増加傾向にあるので注意が必要です。
※個人賠償責任保障とは、誤って誰かにけがをさせた、お店のものをうっかり壊してしまった、など日常生活で法律上の賠償責任を負った場合の保障ですが、このような水漏れ事故も保障の対象となります。
■水濡れ損害による支払状況
■水濡れ損害による支払状況
- ※損害保険料率算出機構『2021年版 火災保険・地震保険の概況』2021年版 より
- ※損害保険料率算出機構『2021年版 火災保険・地震保険の概況』2021年版 より
まとめ
賃貸住宅の保障については、賃貸契約の際に不動産会社に勧められるまま加入し、契約の内容がわからず不安な方もいらっしゃるかもしれません。まずは、現在加入している保障の内容を確認してみましょう。保障の内容に不安があったり、保険料・掛金を抑えたいと感じる場合は、自分で選んだ保障に切り替えることも可能です。
こくみん共済 coopの住まいる共済では、ネットでの見積もり・申し込みもできますので、ぜひご活用ください。
■住まいる共済の保障内容・資料請求・見積もりについてはこちら
Copyright(C) 2022 FPユニオンLabo. All Rights Reserved.
お問い合わせ[お客様サービスセンター]
- ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
- ※自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
- ※休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。