- こくみん共済 coop の公式ホームページ
- あんしんのタネ
2017/11/30
便利な「使い捨てマスク」。使い回しなど誤った使い方でウイルス感染が拡大する危険も!
更新日:2023/06/12( 最新情報に基づき記事の内容を一部更新しました)
寒くて乾燥が気になるこの季節。だからこそいつも以上に体調管理をしているのに、なんだかちょっとノドが痛いし、せきや鼻水も出てきた……。それ、ひょっとしたら風邪やインフルエンザかもしれません。そういった症状が出てきたら、他の人にうつさないように「マスク」を着用したいですね。
そこで、今回は「正しいマスクの使い方」をご紹介します。正しくマスクを使い、感染の拡大・防止に活用しましょう。
症状が疑われる場合は、他の人への感染を防ぐためにマスクを着用しよう
風邪やインフルエンザのウイルスは、そのウイルスに感染している人のせきやくしゃみといった飛沫によって他の人の体内へ伝染します。ウイルス感染が疑われる場合やせきやくしゃみなどの諸症状が出ている場合にはマスクを着用しましょう。厚生労働省が提唱する「せきエチケット(※)」ではマスクの着用が推奨されています。
(※)「せきエチケット」とは……せきやくしゃみが出たときに周りの人へ病気をうつさないためのマナーです。
マスクだけでは風邪やインフルエンザウイルスを予防できない!?
既に症状のある人だけでなく、健康な人もマスクを着用することで、ある程度、感染予防の効果が見込めるでしょう。しかし、マスクの使い方によってはその効果を半減させてしまうこともあるのだとか。また、マスクだけではウイルス感染対策として万全ではないとも言われています。
じつは、マスクと顔のすき間からも空気が出入りしているため、マスクだけでウイルスを100%カットすることはできません。また、風邪やインフルエンザウイルスを含んだ飛沫が直接人から人へ飛ぶだけでなく、机やドアノブ、電気器具のスイッチなどに付着したウイルスが手を介して口や鼻へ入り込むリスクも考えられます。そのため、マスクを着用するだけでは予防法として不充分なのです。
風邪やインフルエンザを予防するために、マスクの着用だけではなく、「せきや発熱などの症状のある人に近寄らない」「人の多いところに出かけるのを控える」「手指を清潔に保つ」といったことも心がけましょう。
あなたは正しく使えている?「不織布(ふしょくふ)マスク」の正しい使用法をチェック!
コンビニやドラッグストアで気軽に購入できる「不織布(ふしょくふ)マスク」。手頃な値段で使い捨てとして幅広く利用されていますが、なかにはこのマスクの誤った使い方をしているケースも少なくないのです。
●使ったマスクを明日も使おうとしていませんか?もしくは、洗えば使えると思っていませんか?使い捨てマスクはあくまで「使い捨て」。洗濯や消毒をしたから安心というものではありません。使い捨てマスクの再利用はせず、1日1枚を目安に使用しましょう。
●マスクを取るときに、ついフィルター面を触っていませんか?マスクのフィルターにはウイルスなどの病原体がついている危険があります。マスク着用中や外すときなどに触らないようにしましょう。
●食事のときなど、一時的にマスクを外す際はなるべく内側に折るなどして、病原体を付着させないように置いておきましょう。
●使用済みのマスクは、表面に触れないように注意してビニール袋に入れ、口を閉じて廃棄しましょう(または、ふた付きのゴミ箱を使用してください)。
●マスクを外したり捨てたりした後は、水やアルコール手指消毒剤で手を洗いましょう。
●小さな子どもの場合はマスクを嫌がって長時間つけていられないこともあるため、保護者が見守り、マスクを使用させるか判断してください。
ぜひ、ご家族で正しいマスクの使い方をチェックしてみてください。ちなみに、冬場の乾燥した空気はウイルス感染の危険性を高めますが、マスクを着用していれば呼吸によって内側の空気の湿度は外気より高く保つことができるのだとか。
感染拡大を防ぐためにも、また自分への感染を防ぐためにも、今回ご紹介したポイントをふまえてマスクを正しく使用しましょう。
参考:
「新型インフルエンザ流行時の日常生活における マスク使用の考え方」(新型インフルエンザ専門家会議)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/09/dl/s0922-7b.pdf
厚生労働省 インフエンザQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
厚生労働省 インフルエンザの基礎知識
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/file/dl/File01.pdf
お問い合わせ[お客様サービスセンター]
- ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
- ※自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
- ※休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。