今月の「生きるヒント」

住まいに愛情、暮らしに愛情

一生のうち、住まう家は限られています。長く過ごすところだから、できるだけ居心地よく、自分らしく保ちたい。常に最高のモノに囲まれて生活したり、時間をかけてお手入れしたりは無理でも、それぞれのペースで、日々の豊かさを感じられる暮らしがしたい。こころも充実、エコで豊かな「生きるヒント」をお届けします。

第5回 季節で、気分で。愛着のわく布と暮らす。

改めて意識することはありませんが、私たちは布を多用しながら生活しています。実用的でありながら、好みを大きく表現できる布。衣服だけではなくお部屋の中の布にも、季節や気分による変化を取り入れることで、暮らしはぐっと生き生きしてきます。また布には、家具や調度品を買い替えなくても、お部屋の雰囲気をがらりと変える力があります。今回は、インテリアの主役にもなるファブリックと、最も取り入れやすい手ぬぐいのある暮らしのご提案です。

平面にも、立体にも、自由自在の素材

教えてくれた人

cocca

齋藤周子さん

東京代官山のファブリックブランドcoccaのスタッフの齋藤さん。美大でテキスタイルを学び、捺染(なっせん:布生地にプリントを施すこと)工場で染料を調色する仕事を経て、オリジナル製品を企画・販売する現在の会社に。布という素材に飽きることはなく、つくり手の職人さんとのかかわりも楽しいそうです。

cocca公式サイト
衣食住すべてに欠かせない、布という素材

この日身につけていらした個性的な柄のワンピースも、自社のオリジナル。齋藤さんは布の魅力についてこう語ります。「衣食住のすべてにかかわっていて、もともと平らで真っ直ぐなのに、なににするかによって、違う機能、印象を持つ面白さがあります」。おっしゃるように、衣食住のすべてに欠かせない素材である布。季節ごとにカーテンを替えたり、クッションカバーのような小物に遊びのある柄を取り入れて、お部屋に華やかさをプラスしてみたり、料理に応じて異なるテーブルクロスやランチョンマットを見つくろうだけでも、暮らしがレベルアップしそうです。それだけでなく、椅子やソファを張り替えながら長く大事に使うヨーロッパの習慣を見習うのも素敵ですね。

写真:同じくスタッフで、縫製も担当している羽鳥さんと。オリジナルの柄のワンピースがお似合いです。

お気に入りの柄を見つけて、大胆に楽しむ

coccaには、画家さんとコラボしてつくられた布も。齋藤さんが「壁紙を取り替えたり、絵を飾る感覚で」とおっしゃるように、まさに大きなアート。「シンプルが一番」という考え方ももちろんありますが、思い切ったインパクトを与える柄を選ぶのも、気分転換にいいかも!と思わされます。ちなみに、こちらで扱われる布はだいたい1mあたり3,000~6,000円。窓の数や大きさなどによりますけれど、カーテン用には多くの人が2mか4mで購入されるそうです。追加でお支払いすれば、はじを処理してカーテンクリップをつけられるようにしてくれるほか、クッションカバーに仕立てるサービスもあり、オーダーのハードルは思ったほどには高くなさそうです。

写真:左手前のものは画家さんとのコラボ。カーテンにすると個性的なお部屋になりそう。

個性と時代を映す

昭和の復刻柄シリーズというのも見せてもらいました。なつかしい匂いのする柄がある一方、言われないと昔のものとはわからない、かえって新鮮に見える柄、両方ありました。人によってはどちらもなつかしいのでしょうし、どちらも新しく感じられるのかもしれません。好まれる素材やデザインは人によって違いますが、時代時代でも変わるので、そのときの流行を映していて面白いですね。子どものころの記憶に残る柄といっしょに暮らすもの、ちょっと素敵かもしれません。

写真:昭和の時代の復刻柄。カラフルで胸が躍ります。

ひと言アドバイス

インテリアに用いる布のトラブルで比較的多いのは、洗濯時の縮みだそうです。繊維にはいろいろなものがあるので一概には言えませんが、多くの場合、乾燥機の使用は避けたほうが無難のようです。

齋藤さんより

布は、生活になじむ素材で、暮らしに彩りをもたらす存在です。同じ布でも、膨らみやドレーブを持たせると表情が変わるのも面白い。実用としてはもちろん、お花や絵を飾るような感覚で、もっと自由に楽しんでもらいたいです。使い込むうち新品のときとは違う風合いが生まれて、よりしっくりくるときもありますよ。そんなところもまた愛おしいです。

日本らしさが色濃い、庶民の実用布

教えてくれた人

かまわぬ

秋葉美保さん

店名に「特別に何のお構いもできませんが、気軽にお立ち寄りください」の意味を込めた「かまわぬ」は、250種類もの柄をそろえる手ぬぐい専門店です。入社約20年、企画担当の秋葉さんは、手ぬぐいのことなら「ほぼなんでも」。最近は、若い女性を中心に、自分用に買い求める方がうんと増えたそうです。

かまわぬ公式サイト
ずっと前から日本の庶民の布。今も手づくり

手ぬぐいは、「注染(ちゅうせん)」という日本独自の技法で染められます。防染糊(ぼうせんのり)を施して、模様の部分だけが染まるように染料を注ぐもので、明治時代に確立された技法だそうです。使用する型紙は、柿渋を塗った和紙に模様が手彫りされます。日本各地で綿の栽培が盛んになった江戸時代、庶民の間でも普及した手ぬぐいですが、注染が染めの世界に革命を起こしてからは、さまざまな色柄が出回るようになりました。現在でも、伝統的な手ぬぐいや、「本染め」の浴衣では、この技法が守られています。「湿度などにも左右される微妙な色出しは、まさに職人の腕がものをいいます」と秋葉さん。

写真:夏に涼しげな「青紅葉(あおもみじ)」の柄。ぼかし染めで濃淡が表現されている。

柄の由来を知って楽しむ

手ぬぐいのおもしろさのひとつに、図柄の多様さがあります。多くがそれぞれに意味の由来を持つ古典柄は、「へぇー」が満載。季節の草花など自然物をモチーフにした、現代でいう「デザイン」のほか、縁起かつぎや、厄よけなど、願いを込めたものが非常に多いのが特徴です。茄子は「物事を成す(なす)」、ふぐは「ふく→福」、狸は「他抜(他を抜く)」など、昔の人の発想に感心します。店名となっている“かまわぬ”も、江戸時代の歌舞伎役者、七代目市川団十郎が好んで舞台衣装にしたことで流行した、鎌と輪の絵に平仮名の「ぬ」を合わせた「判じ絵」に由来しています。

写真:左から、①古典柄。江戸時代に男性用着物で流行した「弁慶縞」を縦横別の色で染め分けたもの(左)と、すくすく成長する麻にちなみ、赤ちゃんの産着に好まれた麻の葉のモチーフ(右)。②判じ絵を用いた「かまわぬ」。③現代柄のおいしそうな手ぬぐい。

用途はいろいろ、とことん使う!

そんな手ぬぐいは、なにより実際に使ってみるのが一番。1枚1,000円ほどから購入できて、キッチンを中心に幅広く活用できます。季節に応じて柄を選べば、それだけで豊かな気分。秋葉さんも「手ぬぐいは、愛用するほどに使い勝手の良さを実感できます。心おきなく使えるのがいいところなので、気安く使い倒してください。季節の柄をちょっとお部屋に掛けるだけで、暮らしのアクセントになるし、敷いて拭いて被せて飾って包んで、なんでも」とおっしゃいます。それから、ちょっとした贈物にも。「柄の種類が多いので、その方らしいものが、まず見つかりますよ」と秋葉さん。選ぶのも楽しいですね。

写真:お弁当箱、日本酒やワイン、小ぶりのペットボトルまで、手ぬぐい一枚でいろいろ包めます。お店で教わることもできるそうですよ。

ひと言アドバイス

最初は染料の色落ちがあるので、ほかのものとは分けて洗ってください。たっぷりのお水ですすぎながら手洗いするのが一番です。すぐに乾くのも、手ぬぐいの便利なところ!

秋葉さんより

タオルのない時代は、「拭く」目的にはすべて手ぬぐいが使われ、それだけでなく、下駄の鼻緒や赤ちゃんのおしめも手ぬぐい。汚れたり破れても、お掃除用のハタキになるまで使われました。そうやって活躍したのと変わらぬ製法の手ぬぐいが、現在も広く愛好されています。便利に使っていただくほか、額に入れるなどして、季節の柄を楽しむのもおすすめです。

編集後記

暮らしは、気にかけるほどに充実しやすいのかもしれません。たくさん手をかけることができれば一番ですが、それで疲れてしまっても困ります。でも、例えばご紹介した手ぬぐい。一年を通して使いながら、盛夏には涼しげな色柄や花火の柄を、秋の足音が聞こえてきたら、お月見や秋の味覚の柄を、都度選んでみる。気にかけるだけでできることですが、キッチンに、リビングに、それだけで季節感が生まれて、日常のささやかな喜びになりそうです。


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。