- こくみん共済 coop の公式ホームページ
- あんしんのタネ
2020/4/1
自動車保険(共済)の等級とは?実際の実例を用いてご説明!
更新⽇︓2023/12/28( 最新情報に基づき記事の内容を一部更新しました)
契約者の事故の有無に応じて、掛金(保険料)を割り引いたり、割り増したりするのが自動車保険(共済)(以下、自動車補償とします)の等級制度です。今回は、マイカー共済を例にしながら、等級制度を説明します。
自動車補償の等級制度のしくみ
自動車補償の等級は、1等級から20等級(マイカー共済の場合は22等級)まであり、初めて自動車補償に加入する場合は、一般的な自動車保険もマイカー共済も6等級になります。
等級が変わるタイミングは契約の更新時期です。保障の開始日から満期日までに、事故があって補償を利用したかどうかによって、等級が上がったり、下がったりします。事故があった場合、等級が下がります(保険料(掛金)の割引率が下がる、もしくは、割増率が上がります)。反対に、事故がなかった場合、等級は上がります(割引率が上がります)。
等級によって割引率が設定されていますが、割引率は「事故なし」と「事故あり」に区別され、前年に事故があった方と事故がなかった方では、割引率が異なります。例えば、マイカー共済の場合、同じ10等級でも、「事故なし」で9等級から10等級に上がった場合は45%割引、「事故あり」で13等級から10等級に下がった場合は26%割引と割引率に差があり、事故がない方が掛金(保険料)で優遇されるしくみになっています。
○マイカー共済の等級別割引・割増率
*前契約がある場合の割引率です。初めて契約される場合(前契約なし)は、7%の割増率が適用されます。
事故で補償を利用したら等級はどうなる?
事故で補償を利用した場合は、事故の内容によって下がる等級数が異なります。3等級ダウン事故があった場合は1回につき3等級減算、1等級ダウン事故があった場合は1回につき1等級減算、6等級ダウン事故があった場合は6等級減算します。
事故有係数適用期間とは、「事故あり」の係数(割引率)を適用する年数のことです。初めて契約される方の場合は「0年」になります。例えば、3等級ダウン事故があると、「3年」が加算され、3年間事故有係数が適用されます。次の共済期間の初日から1年経過するごとに「1年」を減算し、無事に3年間事故がなければ、3年後に事故有係数適用期間は「0年」になり、「事故なし」の割引率が適用されるようになります。事故有係数適用期間の上限は「6年」、下限は「0年」です。
○マイカー共済に加入して、22等級で3等級ダウン事故があった場合
経過年数 |
現在 (事故発生) |
1年後 | 2年後 | 3年後 | 4年後 |
---|---|---|---|---|---|
等級 | 22等級 | 19等級 | 20等級 | 21等級 | 22等級 |
事故なしの 割増引率 |
64%割引 | 64%割引 | |||
事故ありの 割増引率 |
41%割引 | 43%割引 | 43%割引 | ||
事故有係数適用期間 | 0年 | 3年 | 2年 | 1年 | 0年 |
マイカー共済の特徴の1つが、最大22等級です。22等級時に3等級ダウン事故があると、翌年の更新時は19等級となり、3年間無事故で過ごしたなら事故なしの22等級に戻ります。19等級から無事故で1年過ごすと、事故ありの20等級となり、割引率が最も高い43%割引が適用されます。つまり、安全運転で無事故を続けられた優良ドライバーを応援する制度です。
こくみん共済coopがこのような制度にしているのは、広く社会に安全運転を広めたい、事故のない社会にしたいという想いがあるから。制度だけではなく、未来ある子どもたちを交通事故から守るための「7才の交通安全プロジェクト」をはじめ、交通安全の意識を高めるためのさまざまな取り組みを行い、情報を発信しています。
保険会社によって、掛金(保険料)はもちろん、補償内容や割引制度も異なります。
補償内容の点検とあわせて、一度、見積もりしてみてはいかがでしょうか?
Copyright(C) 2020 FPユニオンLabo. All Rights Reserved.
お問い合わせ[お客様サービスセンター]
- ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
- ※自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
- ※休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。