中国・四国エリアの取り組み
島根県
2022年3月
松江市教育委員会へ
なわとび・長なわを寄贈しました。
島根推進本部より、松江市教育委員会へなわとびを寄贈しました。今後は松江市教育委員会生涯学習課を通じて、管轄する児童館や放課後児童クラブ等に配布され、子どもたちの運動に活用いただく予定です。

職員の想い
寄贈したなわとび・長なわが児童の体力増進の一助となり、友達と交流するための遊具として有意義に使用されることを願っています。
鳥取県
2023年3月
鳥取市立保育園24園へ
なわとび・長なわ計875本を寄贈しました。
鳥取市立保育園24園へなわとび841本、長なわ34本を寄贈しました。寄贈したなわとび・長なわは、園の行事などで活用いただきます。

職員の想い
寄贈先保育園のうち、代表して鳥取市立こじか保育園に訪問し、寄贈式を行いました。寄贈式に参加した園児の皆さんが喜んでいる姿を見ることができ、貴重な経験をすることができました。今後も継続して取り組んでいきたいと考えています。
岡山県
2023年2月
玉野市内のこども園等18施設へ
長なわ18本を寄贈しました。
玉野市内のこども園等18施設へ長なわ計18本を寄贈しました。寄贈した長なわは、子どもたちの遊具として活用いただきます。

職員の想い
寄贈先施設のうち、代表して玉原認定こども園に訪問し、寄贈式を行いました。玉原認定こども園からは、本取り組みの主旨をご理解をいただき、感謝の言葉をいただきました。寄贈式後、実際に長なわを活用いただき、何回も楽しそうに飛んでいる園児の姿を見て、本取り組みの意義を改めて感じました。
2023年2月
矢掛町立中川小学校へ
なわとび・長なわ計50本を寄贈しました。
矢掛町立中川小学校へなわとび44本、長なわ6本を寄贈しました。寄贈したなわとび・長なわは、体育の授業などに活用いただきます。

職員の想い
全校生徒や先生方、地域の防犯パトロールの方々に集まっていただき、寄贈式を行いました。校長先生とお話をさせていただいた中で、子どもたちが元気に過ごす姿を見て、とても元気をもらえるとのお言葉がありました。矢掛町は少子化の影響もあり、地域全体で子どもたちの生活や成長を見守っているのだと感じました。この取り組みが子どもたちの健やかな成長につながることを願っています。
2023年1月
きよね放課後児童クラブ「ランドセル」へ
なわとび・長なわ計22本を寄贈しました。
きよね放課後児童クラブ「ランドセル」へなわとび20本、長なわ2本を寄贈しました。寄贈したなわとび・長なわは、学童保育での遊具として活用いただきます。

職員の想い
年に1度、防災体験プログラムを実施しているつながりで、今回の寄贈に至りました。子どもたちには喜んでいただき、お礼の言葉もいただきました。
子どもたちがなわとびで楽しく遊ぶことで、すこやかな成長の支えとなることを期待しています。
2023年1月
岡山市子どもセンター行事
「なんでもありの発表会」参加者へ
なわとび・長なわ計170本を寄贈しました。
岡山市子どもセンター行事「なんでもありの発表会」参加者へなわとび計150本、長なわ20本を寄贈しました。寄贈したなわとび・長なわは、市内各地のプレーパークで活用いただきます。

職員の想い
岡山推進本部で取り組んでいる、「防災体験プログラム」でのつながりから、今回の寄贈に至りました。岡山市子どもセンターは岡山市内で子育て支援をされている団体で、地域に根差し、様々な支援をされています。本プロジェクトが地域に根差し、広く子どもたちに知られ、健全育成につながることを願っています。
2022年12月
岡山市私立認可保育園・認定こども園82園へ
なわとび・長なわ計902本を寄贈しました。
岡山市私立認可保育園・認定こども園82園へなわとび計820本、長なわ計82本を寄贈しました。寄贈したなわとび・長なわは、園庭遊びなどに活用いただきます。

職員の想い
寄贈したなわとび・長なわが、友達と交流が図れる遊具として活用いただき、また、園児の体力向上の一助となることを願っています。子どもたちが健やかに成長できるよう、これからもこの取り組みを継続していきたいと思います。
広島県
2023年3月
竹原市教育委員会へ
なわとび・長なわ計132本を寄贈しました。
竹原市教育委員会へなわとび110本、長なわ22本を寄贈しました。寄贈したなわとび・長なわは、竹原市内の小中学校11校へ配布され、活用いただきます。

職員の想い
寄贈式には、三井金属鉱業および阿部賀茂豊田地区労福協の皆さまにも同席いただきました。寄贈にあたり、高田教育長より「コロナ禍もあり子どもたちの体力が低下している中、体を使うなわとびをいただき、大変ありがたい」との言葉をいただき、改めてこの取り組みの意義を実感しました。引き続き、労働者福祉活動として、各協力団体の皆さまにご協力をいただきながら、取り組んでいきたいと思います。
山口県
2023年1~2月
山口県内の小学校・児童館へ
なわとび・長なわ計2,825本を寄贈しました。
山口県教育庁を通じて山口県内の小学校へなわとび2,000本、長なわ250本を寄贈しました。また、山口県庁子ども政策課を通じて、県内の児童館へなわとび550本、長なわ25本を寄贈しました。寄贈したなわとび・長なわは、子どもたちの遊び道具として活用いただきます。
職員の想い
今回寄贈したなわとび・長なわを使って運動をすることで、子どもたちが体力の向上をはかり、健やかに成長することを願っています。未来ある子どもたちのために、今後もこの活動を続けてまいります。
徳島県
2023年5月
徳島市教育委員会へ
なわとび・長なわ計1,542本を寄贈しました。
徳島市教育委員会へなわとび1,392本、長なわ150本を寄贈しました。寄贈したなわとび・長なわは、徳島市内の公立小学校へ配布され、活用いただきます。

職員の想い
子どもたちに喜びを届け、健やかな成長につながるこの取り組みに大きな意義を感じました。今後もなわとび・長なわの寄贈を通じて、各学校現場での子どもの健全育成の支えとなりたいと思いました。
香川県
2023年5月
香川県教育委員会へ
なわとび・長なわ計831本を寄贈しました。
香川県教育委員会へなわとび753本、長なわ78本を寄贈しました。寄贈したなわとび・長なわは、香川県内の小学校に配布され、活用いただきます。

職員の想い
教育長より、「子どもの体力が低下している状況の中、寄贈いただけて大変ありがたい。なわとびを活用した体力増進の取り組みを実施しているため、有効に活用したい。」と感謝の言葉をいただきました。このような社会課題に対する取り組みの重要性をあらためて感じました。これからも本取り組みを通じて、「たすけあいの輪」を広げていきたいと考えています。