
子どもたちが心も体もすこやかに成長し、
たすけあいの気持ちを未来につないでいってほしい。
そんな願いから、最強の全身トレーニングである
“なわとび”を使って
遊びながら体力を向上させる
ことができる『なわトレ』を開発中です。
楽しみに待っててね!
子どもたちが心も体もすこやかに成長し、
たすけあいの気持ちを未来につないでいってほしい。
そんな願いから、最強の全身トレーニングである
“なわとび”を使って
遊びながら体力を向上させる
ことができる『なわトレ』を開発中です。
楽しみに待っててね!
自分のできる跳び方に応じてトレーニングメニューを
選ぶことができる
マイページ登録をすると、
全国のお友達の到達具合を
一覧で見ることができる
苦手な跳び方は動画で
確認できる
プロ なわとび プレーヤー
生山 ヒジキさんによる
解説動画はこちら
立教大学
コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科
松尾 哲矢(まつお てつや)教授
専攻はスポーツ社会学、スポーツプロモーション論。
『こどもの成長応援コラム(第1回)』掲載にご協力いただいているスポーツ社会学の権威。著書に『子どもの体力・運動能力がアップする体つくり運動&トレ・ゲーム集』(ナツメ社)など。
5歳〜12歳の子どもたちにとって、適度な運動は神経系をはじめとした成長に欠かすことができないものです。その一方、運動を楽しみ習慣化する機会は次第に減少しています。
「なわトレ」では、成長にあわせた3つのトレーニングコースを設定。
上達するごとに昇級するので、楽しみながらも達成感や向上心を感じられるメニューにしています。同時に、ルールを守る大切さや教え合いを通じたお互いを思いやるたすけあいの心も育むことができます。
成長期の子どもたちに、ぜひ実践してほしいトレーニングです。
(公社)東京都障害者スポーツ協会
東京都障害者総合スポーツセンター 副所長
髙山 浩久(たかやま ひろひさ)氏
(公財)日本パラスポーツ協会 技術委員会 委員長、全国障害者スポーツ大会 大会委員会委員長のほか、関係機関・団体のスポーツ関連委員、各種講習会・研修会講師として活躍。
脳と運動の関連に着目したプログラムとバランスと効率を重視したサーキット運動から成る独自プログラムを基に幼児体育指導を行うスポーツクラブ。
こくみん共済 coop は、全国に約4,500ヵ所ある児童館を支援している児童健全育成推進財団とパートナーシップ契約を締結。「子どものすこやかな成長」という社会課題をともに解決することを目指し「子どもが主体」というメッセージを一緒に啓発しています。