病気・けがによるご請求
病気やけがにともなう、共済金請求のお手続きについてご案内します。
例えばこんなとき、ご連絡ください
|
|
|
職場の労働組合や社員会等の団体を通してご加入いただいた方へ
お手続きについては、所属団体の窓口にお問い合わせください。
※ ご契約内容等により、共済金をお支払いできない場合がございます。
※ 書類内容等について、当会からお問合せさせていただく場合がございます。
-
共済金請求のガイドブック
共済金のご請求手続きをスムーズに進めていただくために、手続きの手順や必要な書類について詳しく説明した「 共済金請求のガイドブック 」をご用意しています。
ご請求の前にぜひご覧ください。 -
ご準備
step 1
下記の書類を事前にご用意いただくと、お手続きがスムーズになります。
共済契約証書 |
ご契約時にお渡ししているものです。 ご契約いただいている共済商品の保障内容や組合員番号・契約番号等をあらかじめご確認ください。 |
---|
※ 共済証書が見当たらない場合は、共済金センターへお問い合わせください。
当会へのご連絡
step 2
病気やけがの状況等をご連絡ください。
ご連絡いただきました内容を元に、共済事故の受付処理を行います。
処理が完了次第、共済金のご請求に必要な書類等をお送りします。

ホームページによる受付
下記の受付専用ページで必要事項をご登録ください。
※ 個人賠償制度に関する受付は、お電話でのみ受付しています。

お電話による受付
「共済金センター」までお電話ください。
共済金センター
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、お電話でのご相談について当面の間営業時間を変更しております。ご不便ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、共済金のご請求については、当ホームページでも受付しておりますのでご利用ください。
受付時間平日・土曜 9:00~17:00 (日曜・祝日・年末年始はお休み)
- ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
- ※自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
- ※休日明けは電話が混み合うことがございます。ご了承ください。
自動音声によるご用件番号について、詳しくご案内します。
音声自動応答による受付(ダイヤル式電話機はご利用できません。)
- ・入院、通院、手術の共済金請求の場合にご利用いただけます。
- ・職場の労働組合や社員会等の団体を通じてご加入いただいている方は、所属団体へご連絡ください。
音声自動応答による受付(24時間受付)
お電話いただきますと、機械の音声が質問しますので、お客様は音声に従って、電話機の操作又はお話しください。
電話機の操作及びお話しいただいた内容が登録されます。
なお、音声自動応答サービスをご利用いただけない場合がございますので、必ず「ご利用に関するご案内(PDF)」をご覧ください。
- ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
ご利用に関するご案内・お伺いする内容とご回答例
- ※受付登録いただいた内容に関して、詳細確認のため、別途お電話をさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
<注意事項>
-
1.組合員番号とお客様の電話番号を電話機から入力いただく場面がございます。
お電話する前に、契約証書に記載の組合員番号をご確認ください。 -
2.音声自動応答による受付は、共済金請求に必要な書類を送付するための一次受付になりますので、共済金請求手続きが完了したものではございません。
必ず、後日お届けする書類を確認の上、お手続きをお願いします。
書類の記入と返送
step 3
当会よりお送りした書類に必要事項をご記入・ご捺印のうえ同封の返信用封筒にてご返送ください。
ご請求に必要な書類の記入例を下記からご覧いただけます。
※ ご請求に必要な書類は、傷病の原因や状況により異なります。
<2019年6月16日までにご請求の方>
※「2019年6月17日以降にご請求の方」用をお送りしている場合がございます。
<2019年6月17日以降にご請求の方>
※「2019年6月16日までにご請求の方」用をお送りしている場合がございます。
請求書の記入例に関する注意事項
上記ファイルの作成は細心の注意を払っていますが、ダウンロードは個人の責任で行ってください。ファイルの使用、またはそれを使用できなかったことにより生じた派生的、付随的または間接的損害(営業上の利益の損失、業務の中断、営業情報の喪失などによる損害を含む)については、たとえそのような損害の発生や第三者からの賠償請求の可能性があることについて予め知らされた場合でも、一切責任を負いません。
<お手続きの完了>共済金のお受け取り
step 4
ご提出いただいた書類にもとづき、当会で内容をご確認した上で、共済金をお支払いします。
共済金のお支払いについて
ご契約内容等により、共済金をお支払いできない場合があります。また、書類内容等について、当会からお問い合わせさせていただく場合があります。
診断書について
共済金のご請求漏れをなくすため、組合員の皆様が安心してご請求いただけるよう品質の向上に努めております。
その一貫として、当会所定の診断書(原本)の提出をお願いした結果、お支払する共済金の額が15,000円以下の場合には、その取得費用補助として一律5,000円をお支払します。
米国法「FATCA」にもとづく確認手続きについて
当会では、米国法「FATCA(外国口座税務コンプライアンス法)」実施に関する日米当局間の声明にもとづき、ご契約者の方に、米国への納税義務が生じる可能性があるときに、ご確認と必要な書類のご記入・ご提出をお願いしています。
- ご契約のしおり
-
ご契約に関する大切な事柄をご説明している「ご契約のしおり」をPDFでご覧いただけます。
よくあるご質問
共済金を請求してから受け取れるまでの日数を教えてください。
妊娠・出産の場合でも手術共済金を請求できるのか教えてください。
共済金請求書について、病気やケガの場合の記入方法を教えてください。
日帰りで手術を受けた場合でも手術共済金を請求できるのか教えてください。