防災・減災の普及啓発活動
『もしもプロジェクト渋谷』
~もしも渋谷で大地震が起きたら~
『もしもプロジェクト渋谷』はこくみん共済 coop が「渋谷区観光協会」「渋谷未来デザイン」とともに主催しています。
新着情報
『TOKYOもしもFES渋谷 2023』を開催しました!昨年を上回る約22,000名がご来場!
2023年9月2日・9月3日10:00~17:00 @代々木公園
渋谷区と「もしもプロジェクト」が連携した体験型防災イベント「TOKYOもしもFES渋谷 2023」を代々木公園で開催しました。昨年に続き2回目の開催となる今回は、関東大震災から100年の節目でもあり、昨年より更にパワーアップしたイベントとなりました。当日はフードエリアも含め73の企業や団体がブースなどを出展し、2日間合計で昨年を上回る22,105名の来場者数となりました。ご来場・ご参加いただきました皆さまありがとうございました。
当会は本イベントの主催組織の一つとして企画の運営とともに、家族や友達と一緒に体験したくなるブースやステージを運営しました。
こくみん共済 coop ブースでは、親子で学べる防災クイズ、お住まいの地盤診断サービス、防災リーダー診断、VRゴーグルによる地震体験、高齢者体験などをお子さまから大人まで多くの方にご体験いただきました。
こくみん共済 coop ステージでは、岡山大学とこくみん共済 coop 岡山推進本部、岡山市の産学官連携体制により開発した、ダンスで防災を学ぶ教材「ぼうさい PiPit!ダンス」や こくみん共済 coop 公式キャラクター「ピットくん」 とのじゃんけん大会を実施しました。
VR地震体験
防災クイズ
「ぼうさいPiPit!ダンス」ステージ
ブースで体験いただいたコンテンツの一部は当会ホームページ・アプリでも体験いただけます。ぜひ一度ご覧ください。
「TOKYOもしもFES渋谷2023」当日のダイジェスト映像をYouTubeで公開しています。こちらもぜひご覧ください。
ダイジェストムービー
(4分02秒)
もしもプロジェクトとは
住まいの保障から事業を開始した当会は、万一から命と暮らしを守る防災・減災活動に取り組んでいます。
これまでの災害対応の中で得た教訓と経験をもとに、更なる防災・減災の普及とネットワークづくりを進めていきます。
その一つとして、渋谷区に本拠を構える当会は、渋谷に暮らす人、働く人、遊びに訪れる人など多様な人が集う渋谷区の特性を踏まえた『もしもプロジェクト渋谷』を「渋谷区観光協会」「渋谷未来デザイン」とともに主催しています。
もしもプロジェクトのメッセージ
もしも首都直下地震が起きたなら。多くの電車がストップし、帰宅困難者が500万人。食料は3400万食が不足する。あらゆるところで停電が起こり、避難生活者が300万人をこえることになる。75%の人が思考が止まってしまい、10%の人が異常な行動をとってしまう。そんな試算があります。
「もしも」は「いつか」必ず起こるもの。
でも、その「もしも」に備えれば、未来は大きく変わるはず。
過去から学び、きちんと未来に備えること。もしもプロジェクトはみんなで「もしも」を考え、「備え」を実行していくためのプロジェクトです。
もしもプロジェクト渋谷 活動アーカイブ
暮らす人、働く人、遊ぶ人など、多様な人が集う渋谷を舞台に、一人ひとりが「もしも」の日のために何ができるかを考え、備えることで、レジリエントな街づくりをめざす「もしもプロジェクト渋谷」
さまざまな団体やステークホルダーの皆さまとの活動をアーカイブでご紹介します。
もしもプロジェクト渋谷 コンテンツ
もしもプロジェクト渋谷の活動でうまれたコンテンツを一部ご紹介します。
渋谷以外の地域でもSNSや新聞、ローカル雑誌などで発信しています。
もしもの100
持っておきたい防災グッズから、知っておくと役に立つ防災知識まで、防災にまつわる100のトピックスをご紹介。
備えること、知識を蓄えること、ここから始めてみませんか?
あなたに必要な備えはどれですか?
基本のもしも
No.001~029
No.001︓ヘルメット
ヘルメットをかぶって、頭への怪我を防ぐ。
避難所の生活
No.030~037
No.030︓トランプ
避難所の暮らしがやわらぎます。
水のない生活
No.038~044
No.038︓携帯トイレ
常備しておくと安心な非常用トイレ。
食べ物のない生活
No.045~051
No.045︓いつもの缶詰
好きな缶詰で避難生活に心の余裕を。
電気のない生活
No.052~057
No.052︓乾電池
乾電池があれば使えるものが増えます。
女性のもしも
No.058~062
No.058︓生理用ナプキン
避難所で支給がない場合、備えておくと安心。
シニアのもしも
No.063~066
No.063︓高層難民
高層階の物資不足、日頃から多めの備蓄を。
障がい者のもしも
No.067~070
No.067︓ヘルプバンダナ
目や耳が不自由なことを伝える方法です。
ペットのもしも
No.071~074
No.071︓ペットフード
人と同じように1週間分の備えが安心。
もしもの「後」にできること
No.075~100
No.075︓冷静な判断ができるのは10%
75%が思考停止、15%が泣き叫ぶと言われています。
今、大地震が起きたら。
今、大地震が起きたら。
と、ちょっとだけ想像してみてください。
ここに並ぶ時計は、大震災が起こった時刻です。
でも地震が起こるその瞬間まで、きっと誰も予期はしていなかったはず。
もしも、デート中に地震が起きたら。
もしも、飲み会の途中に地震が起きたら。
もしも、ライブ中に地震が起きたら。
その「もしも」は「いつか」必ず起こります。
地震や災害と生きていく国だから。
いろんな「もしも」を想像してみませんか。
『もしもプロジェクト渋谷』特設WEBページ・SNS
もしもプロジェクト渋谷の公式サイト・公式X(旧Twitter)では、上記でご紹介した以外にも、様々な防災・減災に関する情報を発信しています。ぜひご覧ください。
「もしも」のリスクに備えよう こくみん共済 coop の災害に備える保障
もしものときの備え、準備していますか?
あなたの住まいの保障について見直してみましょう。


地震

台風

豪雨

降雪

火災
持ち家でも賃貸でも
(戸建て・マンション・アパートなど)
ニーズに合わせてお手軽に保障を選べます。
住まいの保障について、もっと知る
「もらい火で火事に......保障はどうなるの?」「契約のとき不動産会社に勧められる火災保障は、加入しなければいけないものなの?」などの疑問を解決しながら、住まいの保障を選ぶポイントを、さまざまなコラムで掲載しています。