さまざまな支援の取り組み
「たすけあい」があふれる社会となるように、たすけあいの輪をむすぶさまざまな活動に取り組んでいます。
社会福祉団体への支援
1981年より「障がい者」「高齢者」「災害対策」を対象とした支援活動を行っている社会福祉法人などの団体を継続して支援しています。
2023年度も外部有識者などによる審査委員会にて下表の23団体を選定し助成金を交付しました。
No. | 団体名 | 事業名 |
---|---|---|
1 |
公益財団法人 日本チャリティ協会 |
2024パラアート事業 |
2 |
学校法人 日本社会事業大学 |
福祉分野の人材養成とリカレント教育に求められる役割を考えるセミナー |
3 |
公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 |
マルチメディアデイジー(DAISY)図書を重度障害者が製作できるようにするためのソフトウェア改良および教材作成事業 |
4 |
社会福祉法人 日本視覚障害者職能開発センター |
ロービジョンの就労・継続をテーマとした全国セミナーの開催事業 |
5 |
公益財団法人 テクノエイド協会 |
電動ベッドを正しく使ってQOL向上を図るための普及啓発事業 |
6 |
一般財団法人 全日本ろうあ連盟 |
デフリンピック競技大会及びアジア太平洋ろう者競技大会におけるメディア取材強化及び国内におけるデフスポーツ啓発推進事業 |
7 |
社会福祉法人 全国盲ろう者協会 |
「全国盲ろう者大会」の開催 |
8 |
社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会 |
障害者権利条約総括所見に係る理解啓発事業 |
9 |
社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合 |
効果的なリンクワーク実現のための視覚障害者支援ネットワーク構築事業 |
10 |
社会福祉法人 日本盲人福祉委員会 |
日本の視覚障害者の現状に関する情報提供事業 |
11 |
社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会 |
視覚障害者に対する効果的かつ上質な情報提供を支援する事業 |
12 |
公益財団法人 日本パラスポーツ協会 |
パラスポーツの普及拡大事業 |
13 |
社会福祉法人 日本介助犬協会 |
児童相談所や障がい児者の家庭等への犬の介入を通したQOL向上支援 |
14 |
特定非営利活動法人 日本セルプセンター |
障害者就労支援事業所における生産現場の安全衛生向上事業 |
15 |
公益財団法人 スペシャルオリンピックス日本 |
2024年第8回スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム(雪上競技) |
16 |
社会福祉法人 視覚障害者支援総合センター |
視覚障害関連の実用書・啓発書(活字図書)のPDF化による情報提供事業 |
17 |
特定非営利活動法人 地域共生政策自治体連携機構 |
早期からのアクティブラーニング型認知症教育ツール作成事業 |
18 |
一般社団法人 日本福祉用具供給協会 |
福祉用具活用によるリハビリテーションの啓発事業 |
19 |
一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会 |
福祉用具サービスのPDCAサイクル推進に資する「アセスメント・モニタリング時のADL・身体状況にかかる調査項目及び評価等の解説集」制作事業 |
20 |
社会福祉法人 浴風会 |
変わるつながり、変わるミライ ~新しいつながりの在り方と生活のカタチ~ |
21 |
一般社団法人 日本介護支援専門員協会 |
ケアプランデータ連携システムの周知促進のセミナー開催 |
22 |
公益社団法人 虹の会 |
オンラインキャラバン老人福祉施設巡回訪問事業 |
23 |
特定非営利活動法人 全国聴覚障害者情報提供施設協議会 |
聴覚障害者に対する通訳者派遣事業の評価基準を活用した支援の底上げについての調査・研究事業 |
関連する
SDGsのゴール
ESG運用の実施
当会では、環境を含む企業の社会的責任に配慮した資産運用を行うことに努めています。
2023年度はグリーンボンドのほか、ソーシャルボンド、SDGs債を取得しました。
関連する
SDGsのゴール
調査研究活動
当会の基本三法人の1つである一般財団法人全労済協会を通じた公益的な活動として、勤労者福祉や社会保障をテーマにしたシンポジウムや各種講座をはじめ、勤労者の生活および福祉に関する調査研究活動を行っています。
- シンポジウムの開催
- 調査研究活動の取り組み
- 公募委託調査研究報告書の刊行(4冊)
- 退職準備教育研修会/コーディネーター養成講座の開催(東京・大阪)
- 寄附講座(中央大学)
- 広報誌(毎月1回)および広報誌・特別号(年2回)の発行
新型コロナウイルス感染症に対する取り組み
社会不安が広がるときだからこそ、「安心」を届け、「たすけあい」をむすぶ取り組みをおこないました。
#今できるたすけあいプロジェクト
新型コロナウイルスの感染拡大の防止、心のふれあいやたすけあいをみんなでわかちあう、困っている人を支援する取り組みを展開しました。
今できるたすけあい特設サイト
今できるたすけあい動画やコラム、ありがとうの手紙キャンペーンなど、さまざまなコンテンツを公開しています。
ENJOY たすけあい
「たすけあい」をもっと気軽で楽しいものにできたなら、よりあたたかい社会になるのではないかという思いで「たすけあいを楽しむ文化」をつくるプロジェクトを立ち上げました。
たすけあいをENJOYするための7つのヒントやたすけあいに関するコラムを掲載しています。