1
|
北海道
|
間伐ボランティア 札幌ウッディーズ
|
森林保全で、地球環境に寄与する!
|
2
|
北海道
|
帯広の森 サポーターの会
|
森を知り!育て!楽しむ!をテーマに自然豊かな郷土の森を育て後世に残す
|
3
|
北海道
|
くっちゃん子ども子育て応援し隊 Popke Labく
|
1.子育てサロン、2.「みんなの教室」、3.ファミリーサポート事業導入に向けての準備
|
4
|
北海道
|
NPO法人 ちえのわ
|
ひとり親や貧困家庭を対象に食材、日用品を無償提供
|
5
|
青森県
|
チーム紬~つむぎ~
|
親子で育む絵本コミュニケーション推進活動
|
6
|
岩手県
|
CAPリアス
|
すべての子どもにCAPを届けよう
|
7
|
宮城県
|
市民公益活動団体 石巻キャリア教育推進ネット
|
【地域に活力!】子供達との未来創造プロジェクト
|
8
|
宮城県
|
オンライン防災
|
オンライン防災サミット(仮) 3日間のオンライントークセッション
|
9
|
秋田県
|
いんない未来塾
|
いんないMIRAI農園事業
|
10
|
秋田県
|
気仙沼出前交流プロジェクト実行委員会
|
~つながる~おおだて親子防災クラブ
|
11
|
栃木県
|
菊沢こども食堂森のこびと
|
ひきこもり児童生徒への配食支援事業および学習支援、カウンセリング事業
|
12
|
群馬県
|
ぐんま里山学校
|
子ども達の学びのフィールドを守る、里山保全活動
|
13
|
群馬県
|
まなビバ!シリウス
|
フリースクール事業(不登校の居場所と学びのサポート)
|
14
|
群馬県
|
JOYクラブ
|
食育農業体験を用いた地域の絆を育む居場所づくり
|
15
|
群馬県
|
あいおい子ども食堂実行委員会
|
子ども食堂
|
16
|
群馬県
|
あいず
|
あいずプレーカー事業
|
17
|
埼玉県
|
NPO法人地域教育ネットワーク
|
「遊びと学びと食」の事業 WAKU☆DOKIはっぴー&パントリー
|
18
|
埼玉県
|
浦和区防災アドバイザー協議会
|
地域の防災力向上
|
19
|
千葉県
|
特定非営利活動法人 世界のともだち
|
ホームスタート・しゅっぽっぽ
|
20
|
千葉県
|
子ども食堂流山から風流
|
居場所型地域学習会
|
21
|
千葉県
|
NPO法人市川子どもの外遊びの会
|
プレーパーク市川冒険あそびぼ(里見公園)
|
22
|
東京都
|
みなとチャイルドライン
|
子どもたちの気持ちに寄り添うオンラインチャット活動
|
23
|
東京都
|
豊洲こども食堂
|
お弁当配布、フードパントリー、フードドライブ、食育活動
|
24
|
東京都
|
防災コミュニティネットワーク
|
防災コミュニティサロン
|
25
|
東京都
|
立川市災害ボランティアネット
|
地域住民の防災力・減災力向上事業
|
26
|
神奈川県
|
名瀬谷戸の会
|
身近な里山を学ぼう
|
27
|
神奈川県
|
NPO法人SoELa
|
地球環境カードゲームマイアースによる子ども向け環境啓発活動の実施
|
28
|
神奈川県
|
特定非営利活動法人ちいき未来
|
キッズディレクター(デジタルコンテンツを作って元気になろう)
|
29
|
神奈川県
|
特定非営利活動法人 ひだまりの森
|
親子の孤立を防ぐグループ相談 ~事例検討法ピカジップを活用してエンパワーメントを育む~
|
30
|
神奈川県
|
特定非営利活動法人ユナイテッドかながわ
|
子ども食堂およびフードパントリーと防災教育活動
|
31
|
神奈川県
|
一般社団法人にじーず
|
LGBTの子ども・若者の居場所事業(新潟)
|
32
|
神奈川県
|
広域連携かながわ
|
「広域連携かながわ図上訓練」の実施を含む神奈川県内災害対応ネットワーク構築活動
|
33
|
長野県
|
特定非営利活動法人ながの健康教育研究所
|
障がい児運動能力検査
|
34
|
長野県
|
特定非営利活動法人 災害時こどものこころと居場所サポート
|
災害時の「子どもにやさしい空間」オンライン研修モジュールの作成と実施
|
35
|
静岡県
|
KURURA制作実行委員会
|
こどもローカルマガジンプロジェクトCOLOMAGA伊豆市版【KURURA】vol.10 制作活動
|
36
|
静岡県
|
特定非営利活動法人子育てサークルネットしずおか
|
オンライン&対面形式 親子交流事業 「マザリーズカフェ」
|
37
|
静岡県
|
特定非営利活動法人Cafe de 寺子屋
|
子どもたちの主体的な学びをお手伝いするカフェで寺子屋
|
38
|
富山県
|
こども発達ラボ
|
発達に特性を持つ子どもの才能発見プロジェクト・オンライン海外留学
|
39
|
福井県
|
withふくい
|
地域の中の居場所づくり継続と巡回型居場所開設事業
|
40
|
愛知県
|
らくらく日本語教室
|
「新・らくらく日本語教室」地域とつながるプロジェクト
|
41
|
愛知県
|
一般社団法人ダブルケアパートナー
|
当事者・支援者協働によるダブルケア相談支援事業
|
42
|
愛知県
|
特定非営利活動法人ふぁみりぃ・らぼ
|
学校に行きづらさを持つ子どもの居場所「フリースペース」運営・相談事業
|
43
|
愛知県
|
「生」教育助産師グループOHANA
|
社会的養護を必要とする子ども達・親の《生きる力と心》を育む助産師による教育と相談活動
|
44
|
岐阜県
|
鶴里ホタルの里づくりの会
|
「鶴里ホタルまつりと竹灯り」事業
|
45
|
三重県
|
特定非営利活動法人shining
|
すずっこ食堂ネットワーク基盤強化事業
|
46
|
滋賀県
|
びわ湖エコアイディア倶楽部
|
琵琶湖の多様な伝統漁法、伝統食づくりを体験して、琵琶湖のめぐみ、食文化を継承するアイキッズの活動
|
47
|
滋賀県
|
やす緑のひろば
|
野洲川北流跡自然の森創成プロジェクト
|
48
|
滋賀県
|
一般社団法人 異才ネットワーク
|
不登校児童生徒のための大津オルタナティブスクール「トライアンフ」の開校
|
49
|
奈良県
|
高畑自然教室
|
春日山、滝坂の道、能登川の高畑流域の自然環境、景観保全事業
|
50
|
京都府
|
かせやまの森創造社
|
生きものの谷活動促進プロジェクト
|
51
|
大阪府
|
NPO法人 Happymam
|
ひとり親家庭の総合支援
|
52
|
大阪府
|
社会福祉法人大阪キリスト教女子青年福祉会 シャロン千里こども館
|
子どもへの虐待防止と子育て世代の自殺防止プログラム「親子でいきいきリレーションシップ」
|
53
|
大阪府
|
一般社団法人てづくり紙芝居館
|
地域の公園での自転車に乗った紙芝居での実演活動
|
54
|
大阪府
|
輪母ネットワーク
|
輪母ネットワークの個別訪問相談支援事業「ほこほこ」
|
55
|
大阪府
|
ママコミュ!ドットコム
|
全ての子どもを災害から守るために!防災の学び場「レジリエンス・カレッジ」
|
56
|
兵庫県
|
みんなで減災し隊!
|
「災害から子どもたちの命を守る学校と防災ノート配布」事業
|
57
|
鳥取県
|
東中校区心豊かな子どもを育てる会
|
みんなで作る安心・安全な校区づくり事業
|
58
|
岡山県
|
特定非営利活動法人 まんなか
|
多世代交流 みんなの広場 まんなか 地域ふれあい交流活動広場事業
|
59
|
広島県
|
浦崎地区社会福祉協議会 UMEプロジェクト
|
空き倉庫リノベーションワークショップ こどもたちを真ん中に「空間」づくりを楽しもう!
|
60
|
広島県
|
きつおん親子カフェ
|
吃音のある子どもと親の交流会活動。吃音啓発活動。
|
61
|
山口県
|
特定非営利活動法人子ども劇場くだまつ
|
作ろう!遊ぼう!子どもの森
|
62
|
徳島県
|
新開放課後子ども教室ポコ
|
食育、環境、防災、遊び(余暇活動)の充実
|
63
|
愛媛県
|
竹林をよくする会
|
放置竹林の伐採整備 及び 伐採竹を有効活用した加工品製作
|
64
|
愛媛県
|
ピアリンクinえひめ
|
スマホで繋がるコミュニティと顔の見えるイベントで乳幼児の母親の孤立を防ぐ事業(スタートアップ期)
|
65
|
福岡県
|
一般社団法人 ひだまり
|
安心して集える身近な居場所つくり
|
66
|
福岡県
|
ちくご地域ユースサポート不登校支援部会
|
不登校やひきこもりの子と親の居場所事業
|
67
|
佐賀県
|
佐賀県外国にルーツを持つ生徒交流を支援する会
|
さが わーるどりんぐ
|
68
|
熊本県
|
エコ村伝承館
|
自然材料、廃材品を使った 「ものづくり体験型環境学習活動」
|
69
|
熊本県
|
てとてとて玉名郡
|
いつもともしもに役立つ ひとり親家庭版「あそぼうさい」イベント
|
70
|
沖縄県
|
みどり町1・2丁目学習支援「寺子屋」
|
こどもの居場所作りと学習支援・こども食堂
|
71
|
沖縄県
|
NPO法人防災サポート沖縄
|
ドローン動画による泡瀬小学校区津波防災マップ作成事業
|