こくみん共済 coop の公式ホームページお問い合わせ全国の窓口関東統括本部 公式ストーリーいつでも胸に“安心”を。人とのふれあいを大切に、毎日健康に過ごしたい。

いつでも胸に“安心”を。
人とのふれあいを大切に、毎日健康に過ごしたい。

湯浅 素夫(ゆあさ もとお)さん

群馬県在住
湯浅 素夫
(ゆあさ もとお)さん [77歳]

PROFILE
仕事を退職し、3歳年下の奥様とセカンドライフを過ごす日々。趣味は10年前から続けている野菜作り。1日の終わりに、名湯と呼ばれる近所の温泉でその日の疲れを癒すのが楽しみ。

高校を卒業して鉄道会社に入社。安全第一を叩き込まれた新人時代

 私は1957年に某鉄道会社に入社し、その時に労働組合の先輩から全労済をすすめられたのが、共済を知ったきっかけです。当時は18歳で共済の仕組みもよくわからないまま「とりあえず、先輩の言うことは聞いておこう」という感じで加入しました。それから77歳になる今日まで全労済一筋です(笑)。

 鉄道会社での仕事は、架線の保守点検業務が中心でした。約5mの高さにある架線に竹製の細いハシゴをかけてその上で作業するのですが、これが怖いのなんのって(笑)。先輩からは「作業は安全第一!」と叩き込まれました。作業中に感電したとか、ハシゴから落ちてけがをしたとか、そんな作業員がいたことも聞かされていたので、危険と隣り合わせの仕事なのだといつも肝に銘じていました。退職するまで、大きな事故も無く働いてこられたのはその先輩の指導のおかげだと思っています。
 そんな風に安全には気を遣ってきたつもりですが、全労済のお世話になったことが私には一度だけありました。それがこれからお話しする自転車の事故です。

自転車の事故で神経を切断。医者の衝撃的なひと言に大ショック

 あれは2009年の5月頃だったと思います。夜の7時過ぎに、街灯の無い暗い道を自転車で帰宅する途中の出来事でした。おそらくタイヤが大きな石を踏んでしまったのだと思うのですが、運転中にバランスを崩して自転車から転げ落ちてしまったのです。右肩をブロック塀に強く打ち付けてしまい、激痛で動けずにいると、偶然通りかかった知り合いが私を見つけて、家族に知らせてくれました。すぐに救急車で近くの病院に運ばれました。
 病院では右肩の脱臼と一部骨折の診断を受けて、その場で治療してもらったのですが、それでも右肩から先が動かない状態でした。「神経に異常がありそうだ」ということで専門の病院で精密検査を受けたところ、神経が損傷していることがわかりました。先生からは「切れた神経は1日1ミリメートルしか回復しない。それも完治するかわからない」と言われてショックでしたね。けがをしたのが利き腕だったので働けなくなり、当時勤めていたシルバー人材センターでの仕事を辞めて、リハビリに専念することになりました。
 リハビリでは、固まったように動かない私の指を看護師さんが1本、1本折り曲げていくんですが、これが痛いなんてもんじゃない。何度も悲鳴をあげそうになりました……。日常生活では入浴する時が一番大変でしたね。指に力が入らないので濡らしたタオルが絞れない。仕方ないので、足でタオルを押さえつけながら、反対の手でねじるようにして絞りました。「自転車で転んだくらいで、こんなに酷い目に遭うなんて……」とつらい毎日でした。

セカンドライフに欠かせない。保障はまさに「安心」のひと言

 全労済に連絡したのは、それから半年くらい経ってからだったと記憶しています。リハビリが一段落して、利き手がなんとか動かせるようになったので、共済金を申請するための書類を送付しました。最初に電話で問い合わせて、申請手続きの確認をしたのですが、とても丁寧に接してもらったのを覚えています。その後の共済金の受け取りも“待たされた”という印象はないですね。仕事で得られていた収入が断たれ、さらに治療費もかかる経済的に余裕のない状況でしたので、全労済のスムーズな対応と保障には本当に助けられました。
 今回の事故で、保障の大切さを再認識できました。普段の生活では存在感の薄い空気のようなものですが、更新の時期にあらためて書類を見ると「ああ、今年は何事もなく健康でいられてよかった。もしもの時にはよろしく頼みます」と願掛けするような気持ちになるんです。全労済は私にとって「安心」のひと言ですね。

地域に役立つ活動を通じて、人とのふれあいを大切に生きたい

 10年くらい前から、自宅の隣の敷地で野菜作りをしています。育てているのは、インゲン、小松菜、サトイモ、ダイコンなど。今年は春にナスを植えたのですが、紫の花が咲いた時には、その鮮やかさに感動しました。けがの後遺症で指が動かしにくく、作業に不便を感じることもあるのですが、手塩にかけて育てた作物が無事に実ってくれた時は、そんな苦労も吹き飛んでしまうくらいうれしいですね。

 もうひとつ、楽しみにしているのは地域のボランティア活動です。小学生の子どもたちの下校時間に、PTAの父兄と一緒に通学路を巡回する活動を月に1、2回やっています。地域に貢献できる喜びがあるし、子どもたちやその親と交流する機会が持てるのがうれしいです。昔は「向こう三軒両隣」と言ったものですが、今はそういう感覚が希薄になっていますよね。でも、人間はひとりで生きていけません。突発的な自然災害や犯罪のニュースを耳にするたび、「こういうご時勢だからこそ、人とのふれあいを大切にしたい」と思います。
 そのためには健康であることが欠かせないので、今年から毎朝1時間くらいのウォーキングを始めました。ちなみに、妻は中高年の登山サークルに所属しています。「あなたと別れても、山とは別れない」と言っているくらい山登りが好きで、趣味を充実させていますよ(笑)。彼女に負けないよう、そして子どもや孫に対して残りの人生、可能な限り元気な姿を見せ続けていたいですね。

編集後記

 「人とふれあうことが、健康を保つひけつ」だとユーモアたっぷりに話してくれた湯浅さん。けがの後遺症にも負けず、日々に楽しみを見いだしながらポジティブに生きる姿が印象的で、話を聞いているこちらまで元気をいただくような気持ちになりました。