• ご加入の皆さま
  • マイページ
  • 共済金のご請求
こくみん共済 coop の公式ホームページこくみん共済 coop についてお知らせ2025年のお知らせこくみん共済 coop 「7才の交通安全プロジェクト」 × note投稿コンテスト「#子どもの安全を考える」を開催!

こくみん共済 coop からのお知らせ

2025年5月13日

\2025年6月1日まで投稿募集中/
こくみん共済 coop 「7才の交通安全プロジェクト」 × note
投稿コンテスト「#子どもの安全を考える」を開催!
募集期間:2025年5月13日 (火) 11:00~6月1日 (日) 23:59

投稿コンテスト「#子どもの安全を考える」を開催!

当会では、未来ある子どもたちを交通事故から守っていく取り組み「7才の交通安全プロジェクト」を、2019年より実施しております。
この度、本日5月13日より、同プロジェクトの一環として、2025年5月13日から6月1日まで、noteとのコラボコンテスト「#子どもの安全を考える」を開催します。

本コンテストでは、通学路での子どもの見守り活動や黄色い横断旗を持ったひとに救われたことなどのエピソードなどを募集します。
はじめてエピソードを創作する方から、プロとしてデビューされている方までどなたでも参加が可能です。一人でも多くの方からご応募いただくことで、交通事故抑制に向けた意識を高め、当会の理念である「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」を進めてまいります。皆さまからの投稿をお待ちしております。

こくみん共済 coop「7才の交通安全プロジェクト」× note
投稿コンテスト「#子どもの安全を考える」

小学校にあがり行動範囲が広がる7才児は、大人よりも目線が低く、 まだ十分に注意力が育まれていないために、歩行中の交通事故による死傷者数が突出して多いというデータがあります。(公益財団法人交通事故総合分析センター調べ)
当会では、2019年3月に「7才の交通安全プロジェクト」をスタートし、155万本以上の「横断旗」を、全国の小学校・児童館などへ寄贈してきました。また、金沢大学 藤生教授と「私のまちの7才の交通安全ハザードマップ」等の開発や子どもたちの交通安全についての研究・実験を進めてきました。
1年のなかでもっとも7才の交通事故が多い5月。子どもたちが安心して歩ける街にするためにいま私たちにできることを考える、noteとのコラボコンテスト「#子どもの安全を考える」を開催します。

コンテスト概要

1.テーマ・形式

「#子どもの安全を考える」というテーマで、noteの投稿をお待ちしています。
エッセイ、イラスト、小説、マンガなど、自由にお書きください。形式は問いません。

2.スケジュール

募集期間: 2025年5月13日 (火) 11:00~6月1日 (日) 23:59
結果発表: 2025年7月上旬予定

応募方法

1.noteのアカウントを作成、または、ログインする。

2.ハッシュタグ「#子どもの安全を考える」をつけて記事を投稿する。

・応募の際は「無料」で公開してください。
・過去に投稿した記事に、本企画のハッシュタグをつけて再投稿しても応募可能です。
・一人で複数の作品投稿も可能です。

<投稿内容の利用に関して>
投稿内容は、こくみん共済 coop の公式ウェブサイト・SNSなどで紹介させていただく可能性がございます。また、noteのSNSでも紹介させていただきます。

<応募上の注意>
応募上の著作権、個人情報の取り扱いなど詳細はnoteの応募概要をご確認ください。

投稿コンテスト「#子どもの安全を考える」を開催!

「7才の交通安全プロジェクト」について

交通事故をなくすために、①地域・社会で守る②子どもがルールを学ぶ③ドライバーが安全運転を心がける、3つの視点から一人ひとりが交通安全の意識を広げるためのコンテンツの公開をしています。
ご家庭、地域、学校、さまざまな場面でぜひご活用ください。

7才の交通安全プロジェクト

子どもも、大人も。
運転する人も、しない人も。
交通事故のない暮らしへ

子どもも、大人も。運転する人も、しない人も。交通事故のない暮らしへ

公式SNSでも
当会の活動の報告や最新情報を発信しています。
ぜひチェックしてくださいね!
  • X(旧Twitter)アイコン

    X(旧Twitter)
    公式アカウント

    X(旧Twitter)公式アカウントでは、さまざまな取り組みや公式キャラクターピットくんのつぶやきや日常の様子をお届けします。

    X(旧Twitter)でフォローする

    @kokumin_kyosai

    ※接続料・通信料はお客様のご負担となります。

    X QRコード

  • LINEアイコン

    LINE
    公式アカウント

    LINE公式アカウントでは、LINEスタンプ配信や暮らしに役立つ情報をお届けしています。

    LINEアプリで友だちを追加する

    *スタンプ配信は不定期です。
    ※LINE公式アカウントは、無料通話アプリ「LINE」上で利用できるサービスです。ご利用には、LINE への利用者登録ならびにアプリのインストールが必要です。
    ※接続料・通信料はお客様のご負担となります。

    LINE QRコード