• ご加入の皆さま
  • マイページ
  • 共済金のご請求
こくみん共済 coop の公式ホームページこくみん共済 coop についてお知らせ2025年のお知らせ入学式・春の交通安全運動直前!子どもの交通安全にまつわる調査と「こども見守り活動の日」の記念日制定を実施!

こくみん共済 coop からのお知らせ

2025年4月4日

\入学式・春の交通安全運動直前!/
子どもの交通安全にまつわる調査と記念日制定を実施!
~子どもの交通事故をなくすために地域・社会で守る~

こくみん共済 coop は、未来ある⼦どもたちを交通事故から守っていく取り組み「7才の交通安全プロジェクト」を2019年より実施し、これまで155万本以上の横断旗を全国の小学校・児童館などへ寄贈してきました。

このたび、横断旗による見守り活動が子どもの安全を守っていること、地域のたすけあい文化として育まれていることを改めてお伝えしたく、「子どもの交通安全にまつわる実態・意識調査」と「こども見守り活動の日」の記念日制定をおこないましたのでお知らせいたします。

■「子どもの交通安全にまつわる実態・意識調査」

今回の調査では、全国1,500名の⽣活者(⼤⼈)を対象に、「交通安全・事故への意識」「⼦どもの交通安全の意識」「こども⾒守り活動の実態と意識」の3つの視点から、実態にせまりました。

「こども見守り活動の実態と意識」では、次のような結果となりました。

子ども見守り活動の実態と調査

「この活動があることで何も起きない毎⽇が守られていると思う」「この活動がこの先も続いてほしい」「活動に取り組んでいる⼈に感謝の気持ちでいっぱい」 といった項⽬で、回答者の約8割以上が共感を⽰し、「こども⾒守り活動」の重要性や感謝の想いが感じられる結果となりました。
フリーアンサー形式でも多数の声をいただきましたのでその一部を紹介します。

子ども見守り活動への声

■4月4日「こども見守り活動の日」の記念日制定

こども見守り活動に携わっていただいているすべての方々への感謝を伝えるとともに、みんなで子どもたちを見守る社会をつくっていくきっかけの一つとなることを願い、入学式、春の交通安全運動週間の直前のタイミングである4月4日を「こども見守り活動の日」として記念日制定しました。(一般社団法人 日本記念日協会 認定)

4月4日は子ども見守りの日

調査結果も踏まえながら、本記念日制定を皮切りに、保護者やドライバー、学校関係者、地域が一体となって交通事故抑制に向けた意識を高め、みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくりに向けて活動していくことを改めて発表します。

◆「7才の交通安全プロジェクト」Webサイトもリニューアル◆
プロジェクト動画や、横断旗寄贈の様子、見守り活動に関わる団体の皆さま、職員の想いなどを掲載しています。 ぜひご覧ください。

子どもも、大人も。
運転する人も、しない人も。
交通事故のない暮らしへ

子どもも、大人も。運転する人も、しない人も。交通事故のない暮らしへ

7才の交通安全プロジェクト
公式SNSでも
当会の活動の報告や最新情報を発信しています。
ぜひチェックしてくださいね!
  • X(旧Twitter)アイコン

    X(旧Twitter)
    公式アカウント

    X(旧Twitter)公式アカウントでは、さまざまな取り組みや公式キャラクターピットくんのつぶやきや日常の様子をお届けします。

    X(旧Twitter)でフォローする

    @kokumin_kyosai

    ※接続料・通信料はお客様のご負担となります。

    X QRコード

  • LINEアイコン

    LINE
    公式アカウント

    LINE公式アカウントでは、LINEスタンプ配信や暮らしに役立つ情報をお届けしています。

    LINEアプリで友だちを追加する

    *スタンプ配信は不定期です。
    ※LINE公式アカウントは、無料通話アプリ「LINE」上で利用できるサービスです。ご利用には、LINE への利用者登録ならびにアプリのインストールが必要です。
    ※接続料・通信料はお客様のご負担となります。

    LINE QRコード