SDGsの取り組み
SDGs行動宣言
当会は、創立以来、組合員・協力団体・労働組合組織・協同組合組織などの仲間とともに、共済の普及と社会課題の解決に取り組み、「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」を進めてきました。これは、誰ひとり取り残さない社会づくりをめざす、SDGsに通じるものです。格差の拡大や大規模自然災害の増加、新型コロナウイルスによる感染拡大など、取り巻く環境が厳しさと難しさを増すなか、たすけあいの輪をむすぶ私たちの役割と期待をあらためて認識し、SDGsの達成に貢献します。
こくみん共済 coop の取り組み
「こくみん共済 coop SDGs行動宣言」により設定した6つの重要課題に対する活動をはじめ、 全国各地でさまざまな社会活動に取り組んでいます。
関連書籍
こくみん共済 coop が目指す「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」やSDGsについて書籍を通じてお伝えしています。
当会各拠点や一部図書館や教育機関でご覧いただけます。
たすけあいのひみつ
2018年5月に創立60周年を記念した取り組みとして学研の小学生向け学習まんが『まんがでよくわかるシリーズ』「たすけあいのひみつ」を学研と協同企画・制作しました。制作した冊子(25,500 冊)は学研を通じて全国の小学校(特別支援学校含む)および公立図書館に寄贈しました。
一人一人の力は小さくても、“たすけあうこと”で大きな力になる―――読まれた方の心に、たすけあいの気持ちが芽生え、育っていくことでそれぞれの人生だけでなく、社会全体がより豊かで活力あるものになるように、そのための一助として学校や家庭で活用いただくことをめざしています。
学研キッズネットでデジタル版を期間限定公開しています。ぜひご覧ください。
書籍の詳細は学研キッズネット(外部サイト)をご覧ください。
SDGsのすごい会社
2021年2月に株式会社扶桑社より出版された書籍『SDGsのすごい会社』にて、当会を紹介いただきました。
この書籍は、SDGsについて広く理解してもらい、より身近なものに感じてもらうことを目的に、SDGsに取り組む身近でまだ知られていない会社や団体を紹介していこうとの想いから出版されています。
<SDGsの新ヒーロー17社>として、大小17の企業・団体(ご夫婦から大企業まで)の特徴的な事例が紹介されています。その中で当会は、<たすけあいの仕組みが見せてくれた「誰一人取り残さない」社会、実現への道>として、生活協同組合・共済の仕組みや意義、これまでの大規模災害への取り組み、今後にむけた想い等が、SDGsの視点から紹介されています。
また当会について執筆いただいた冨田先生が、本書籍に関するスペシャルページの中で書籍に書ききれなかったことも含め、当会についてとても丁寧に紹介していただいています。
- 特集:こくみん共済 coop《SDGsのすごい会社:掲載企業》
- 書籍の詳細は扶桑社ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
SDGsのひみつ①
2022年4月に学研の小学生向け学習まんが『まんがでよくわかるシリーズ』「SDGsのひみつ①」を学研と協同企画・制作しました。制作した冊子(25,500 冊)は学研を通じて全国の小学校(特別支援学校含む)および公立図書館に寄贈しました。
本書は子どもの健全育成の取り組みの一つとして、次世代を担う子どもたちにSDGsについて理解を深めてもらうことを目的に制作したもので、「貧困をなくそう」をテーマに、貧困につながる経済的な「もしも」に対して備えられる「共済」の仕組みや役割を伝える内容となっています。
学研キッズネットでデジタル版を期間限定公開しています。ぜひご覧ください。
- 書籍の詳細は学研キッズネット(外部サイト)をご覧ください。
お問い合わせ[お客様サービスセンター]
- ※電話番号のおかけ間違いにはご注意ください。自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
- ※休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。