試算結果の呼び出し
試算結果を呼び出すための「試算番号」をご入力ください。
お手数をおかけしますが、以下ご確認のうえ、修正をお願いいたします。
※試算結果の保存期限は30日です。 ※試算番号をお忘れの方はあらためて試算してください。
お申込手続きについて
試算内容にてお申込手続き(申込書の入手・初回掛金の支払い)ができます。
※ご契約発効には、申込書の送付および初回掛金のご入金等のお手続きが必要となります(コンビニ、金融機関ATM・インターネットバンキング(Pay-easy(ペイジー))、クレジットカード、口座振替からお選びいただけます)。
※2回目以降の共済掛金の払い込みは、ご指定いただいた金融機関口座からの振替(引き落とし)となります。 加入申込書の「掛金引き落とし口座」のご指定は必須となります。
ご契約までの流れ
ご登録前に必ずご一読ください。
- ご登録にあたり、以下をご確認ください。また、ご契約にあたっては、「ご契約のてびき(契約概要および注意喚起情報)」を必ずお読みください。
- はじめて当会の共済にご契約される方へ
ご契約者となられる方には、各都道府県の労済(生協)の組合員になっていただきますので、出資金が必要です。 「新しく組合員になられる方へ(出資金について)」はこちらをご覧ください。
※ご契約者(組合員)が満20歳未満である場合(婚姻されている場合を除く)、未成年者となりますので、 法定代理人の同意が必要となり、後日、同意書の提出をお願いさせていただきます。 - 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)の特約火災保険に加入されている場合は、別口禁止規定により他の火災保険や、 火災共済と重複して加入することができない場合があります(詳しい内容については住宅金融支援機構へご確認をお願いします)。
- 金融機関や会社等から融資を受けて住宅を購入した場合、債権者(金融機関や会社等)が当会の火災共済に「質権」 を設定することを認めた場合に火災共済に質権設定契約ができます。
- 質権設定契約には加入の申し込みと同時に、当会所定の「質権設定承認請求書」の提出が必要となります。(※金融機関所定の質権設定承認請求書でもお手続きいただけます。詳しくは当会までお問合せください。)
- ご契約される内容を印字した郵送加入申込書やご契約に必要な書類をダウンロードまたは当会からの郵送にてお受け取りいただけます。 ※ダウンロードされる加入申込書やご契約に必要な資料等は、PDFファイルで作成しています。PDFファイルについてはこちらをご覧ください。 ※A4普通紙(白紙)に、黒色、青色、または緑色で印刷してください。 ※料金受取人払郵便の印刷は、差出人さまに委託します。 ※当会からお送りする申込書は3営業日以内にお届けします。
- 送付いただいたお申込書等の到着後、記載内容等を確認させていただきます。
なお、お申込条件により、ご契約をお引き受けできない場合がございます。
あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。 - 保障の開始日(発効日)についてはこちらをご覧ください。
- 掛金のお支払いについて
初回掛金のお支払いができるコンビニはこちらをご覧ください。
初回掛金のお支払いができる金融機関ATM・インターネットバンキング(Pay-easy(ペイジー))についてはこちらをご覧ください。
初回掛金のお支払いができるクレジットカードについてはこちらをご覧ください。 - クレジットカードでの初回掛金の支払いについて
- クレジットカードは契約者本人名義のカードのみご利用になれます。
- 2回目以降の共済掛金の払い込みは、ご指定いただいた金融機関口座からの振替(引き落とし)となります。
加入申込書の「掛金引き落とし口座」のご指定は必須となります。
- 各画面でブラウザの「戻る」ボタンを使用しないでください。正しく表示されない場合がございます。
保障の開始日(発効日)について
申込書類を当会にて検討した結果、加入を承諾したときは、以下の「保障の開始日(発効日)」より保障が開始されます。
保障の開始日(発効日)を指定する場合
- 指定の前日までにお手続き(申込書の受付および初回掛金の入金の両方)をした場合、指定された日が、保障の開始日(発効日)となります。
- 指定日以降にお手続き(申込書の受付および初回掛金の入金の両方)をした場合は下表のとおりとなります。
お手続きの時期 | 保障の開始日(発効日) | |
---|---|---|
当会が申込書類(告知含む)を受け付けた日(消印日)が | 初回掛金入金日以前のとき | 入金日(払込日)の翌日午前零時 |
初回掛金入金日より後のとき | 申込書類の受付日(消印日)の翌日午前零時 |
※加入申込書および質問表の回答に記入いただいた日を加入申込書の申込日(告知日)欄に記入してください。もし記入がない場合は、「消印日」を申込日(告知日)とさせていただきます。
※クレジット決済での入金日はクレジット決済を行った日となります。
保障の開始日(発効日)を指定しない場合
(初回掛金をご指定の口座振替により支払いいただく場合)
1回目の口座振替日 | 保障の開始日(発効日) |
---|---|
当会が指定する振替日までにご指定の口座へ払い込みください。 | 当会が申込書類(告知含む)を受け付けた日(消印日)の翌々月1日午前零時 |
※1回目掛金が残高不足で引き落としできなかった場合、契約は不成立となります。
※月払いの場合、受付日によって初回掛金の口座振替の処理が間に合わない場合は、翌月の振替日に2ヵ月分の掛金をまとめて口座振替させていただきますので、ご了承ください。
自然災害共済のお支払要件に関する注意事項
風水害等共済金、付属建物等特別共済金は、お申込日の翌日から8日目以降の契約期間中に生じた風水害などによる損害についてお支払いします。
ただし、損害の原因となる風水害などが、申し込み後に発生している場合は、7日以内であってもお支払いいたします。
新しく組合員になられる方へ(出資金について)
こくみん共済 coopは消費生活協同組合法にもとづき、非営利で共済事業を営む生活協同組合の連合会です。生活協同組合は、組合員の参加により運営されており、出資金を支払いいただければ都道府県生協の組合員になることができ、各種共済に加入できます。新しく組合員となられる方には、生活協同組合運営のために出資金(1,000円以上)をお願いしています(出資金は1口100円で、最低1口以上の出資が必要です)。出資金は、加入される共済の掛金払込方法に応じて下記のとおりお願いしています。
なお、すべてのご契約を解約された場合、または契約が失効となり、効力を失った場合で、引き続き事業をご利用されない場合には、速やかに最寄りのこくみん共済 coopへご連絡をいただき、組合員出資金返戻請求の手続きを行ってください。
また、2年以上事業を利用されず、住所変更の手続きをいただいていない場合には、脱退の予告があったものとみなし、脱退の手続きをさせていただく場合がありますのでご注意ください。
掛金の払込方法 | |
---|---|
月払いの場合 | 1,200円(毎月100円×12ヵ月) |
年払いの場合 | 1,000円(1回のみ) |