2016年の助成対象団体
2016年全労済地域貢献助成事業における、対象団体一覧です。
<73団体へ合計19,920,014円助成>
No. | 都道府県名 | 団体名 | 活動名 |
---|---|---|---|
1 | 北海道 | あさひかわサケの会 | 石狩川の環境保全と生態系の回復を通して、石狩川上流部での野生のサケ資源の回復事業 |
2 | 北海道 | ママズケア それいゆ | 子育て中のお母さんの居場所づくり |
3 | 北海道 | 丸瀬布昆虫同好会 | 武利の自然丸かじりプログラム |
4 | 青森県 | 特定非営利活動法人 子育て応援隊 ココネットあおもり | 子育て中の親子に寄り添うスリーステップ・プロジェクトⅡ |
5 | 青森県 | 子育て支援サークルpapahug | 子育て世代間交流イベントpapahug広場 |
6 | 岩手県 | 岩手山麓自然学校 | 賢治、啄木を育てた「ふるさとの山」岩手山の草原牧野の景観と生態系の保全再生活動 |
7 | 宮城県 | カワラバン | サケがつなぐ、ひと・まち・しぜん |
8 | 秋田県 | おおだてde子育て | わわわde子育てカフェ |
9 | 山形県 | 山形県防災士会(日本防災士会山形県支部) | 東日本大震災を語り継ぎ、地震・津波等の災害から一人一人の命を守るための地域防災訓練・研修会 |
10 | 山形県 | 遊び工房プロジェクト(Play Laboratory Project:略称P・L・P) | ダレデモドーム 手作りの地域防災 |
11 | 福島県 | 特定非営利活動法人竹林再生プロジェクト | 竹林整備で伐採した竹の有効活用で「竹馬教室」の開催 |
12 | 茨城県 | 逆川こどもエコクラブ | 人がつながりエコよみがえる「ホタルネットワークmito」環境学習 |
13 | 栃木県 | NPO法人磯川にやすらぎの郷をつくる会 | オオムラサキの保護増殖活動 |
14 | 栃木県 | Motto | いわき海岸林再生プロジェクト |
15 | 埼玉県 | 笹目川の環境を守る会 | 笹目川の環境保全活動 |
16 | 埼玉県 | ねんりんワークス | 木育ふれあい事業(まちなか木育ベビーサロン はんのうきときとひろばの運営) |
17 | 埼玉県 | さいたま冒険遊び場・たねの会 | 遊びでつながる多世代交流・支えあいのまちづくり |
18 | 埼玉県 | 青少年多文化学びサポート(ESMY) | 青少年多文化にほんごサポート |
19 | 埼玉県 | ECOライフファクトリーさくら | 在宅避難に備えるためのエコ防災グッズ開発・普及プロジェクト |
20 | 千葉県 | 五育総合研究所 | よのなか力UPゼミ「お仕事手伝い隊」 |
21 | 千葉県 | 東日本大震災復興支援松戸・東北交流プロジェクト | 「伝えたい大震災の記憶・学びたい大震災の体験」講演とワークショップのつどい開催 |
22 | 東京都 | 一般社団法人八王子協同エネルギー | 「ユギムラの森」市民参加による里山保全と資源の循環活用 |
23 | 東京都 | NPO法人NGOフク21ふらっとホーム | 児童養護施設・養育家庭などの退所者へのシェアハウス提供による自立支援 |
24 | 東京都 | 特定非営利活動法人 福島こども保養プロジェクト・練馬 | 2016年夏の保養キャンプ |
25 | 東京都 | トロールの森実行委員会 | 「おでかけトロール」「0円均一商店街」「造形ワークショップ(名称未定)」 |
26 | 東京都 | 野の暮らし | おかえりなさいのごはんやさん |
27 | 東京都 | 「非行」と向き合う親たちの会(通称:あめあがりの会) | わが子の非行に悩む親への、当事者による無料電話相談会の開催 |
28 | 東京都 | にほんごの会くれよん | 多言語で電子絵本をつくって、子どもに母語を伝えよう |
29 | 神奈川県 | 神奈川地域貢献支援協議会 | 高校生へ【生きる力を!】安全福祉防災研修 |
30 | 新潟県 | フォルトネット(未来を担う子ども達へのつながり) | 自分達の活動を記録に残そう |
31 | 静岡県 | しろやま読み聞かせクラブ | 三世代をつなぐ、地域読み聞かせ・ふれあい事業 |
32 | 静岡県 | みらいネット浜松 | -命を守る 心を守る 防災すごろくづくり- <子どもも障がい者も高齢者も> |
33 | 富山県 | 高岡外国人の子どものことばと学力を考える会(通称:アレッセ高岡) | 進学を目指す外国にルーツを持つ子どもたちのための学習支援教室 |
34 | 福井県 | ふくい森の子自然学校 | 生き物とのふれあいから上味見地域の自然を守る人を育む |
35 | 愛知県 | NPO法人 東山動物園くらぶ | 東山こどもガイド2016 |
36 | 愛知県 | 中村区竹の子ボランティアサークル | 八社・竹の子・こども食堂 |
37 | 愛知県 | リトルハウス | 冒険遊び場・よさみプレーパーク |
38 | 愛知県 | 日進防災推進連絡会 | 災害発生時に効果的な調理方法についての講習会開催 |
39 | 愛知県 | 名古屋みどり災害ボランティアネットワーク | あそぼうさい・まなぼうさい |
40 | 愛知県 | NPO法人 高齢者住まいる研究会 | 防災ひゃくねん教育プラン |
41 | 岐阜県 | 土田水辺の会 | 可児川の水生生物を保護し環境改善を図っていく |
42 | 三重県 | 環境学習サークルみえ | 楽しい体験型環境教室開催で“地球温暖化防止を伝えます2016” |
43 | 滋賀県 | おにぐるみの学校 | 木の岡ビオトープの貴重な自然を活用した地域づくり |
44 | 滋賀県 | 親支援グループはやま | いつでも、だれでもどうぞの場、子育てサロンCoCo愛(ここあ) |
45 | 滋賀県 | NPO法人CASN | 晴嵐みんなの食堂 |
46 | 奈良県 | 特定非営利活動法人 環境市民ネットワーク天理 | 「里山資本」を活かした地域づくりと環境保全活動 |
47 | 奈良県 | 国立大学法人奈良教育大学ボランティアサポートオフィス学生スタッフ | 地域と共に防災減災を考える「KYOU-YOUプロジェクト」 |
48 | 奈良県 | とつぷろ。 | 神納川地域の人とつくる立体防災マップシステムの作製 |
49 | 京都府 | 特定非営利活動法人 セントラルライフ京都 | 過疎地農業体験活動 |
50 | 京都府 | 「ふくしま・こどもキャンプ 丹後の海」 | ふくしま・こどもキャンプ |
51 | 京都府 | NPO法人 HAHATO.CO | LD等 読み書きに困りを抱える中・高校生のための「学習意欲を育てる学習支援事業」(継続事業)(事業全体には小学生クラスも含む) |
52 | 京都府 | 安朱学区社会福祉協議会 | ふれあい広場 |
53 | 大阪府 | モモの木 | モモの木学校 |
54 | 大阪府 | 生野地区運営委員会 | 生野会館開放デー |
55 | 和歌山県 | 須佐しいやま倶楽部 | 里山再整備による地域交流・憩い・遊び・災害避難のための広場づくり |
56 | 兵庫県 | 姫路ジャコウアゲハ倶楽部 | 姫路市蝶の幼虫の食草のウマノスズクサの苗の育成 |
57 | 兵庫県 | ひょうごまちの助産師の会 | 助産師の子育てカフェ |
58 | 兵庫県 | 特定非営利活動法人 あんずぽこ | 思春期の子育て支援―高校卒業して自立できるまで支援する |
59 | 島根県 | オヤジーンズ~自由な心を忘れない大人に~ | アウトドアプロジェクトINますだ ~つながりからうまれる新たな一歩~ |
60 | 鳥取県 | 倉吉まちづくりネットテラハウス | 倉吉こども食堂テラハウス |
61 | 岡山県 | 真庭自然を観察する会 | 特別天然記念物オオサンショウウオの保護と生息地における生物多様性保全事業 |
62 | 岡山県 | 特定非営利活動法人 フードバンク岡山 | 子ども食堂 ネットワーク化事業 |
63 | 広島県 | もぎもぎ☆ふぁーむ | 障害児主体の もぎもぎ畑・交流プロジェクト |
64 | 山口県 | 特定非営利活動法人 山口女性サポートネットワーク | 母と子の心の修復プログラム |
65 | 香川県 | NPO法人 面会交流支援センター香川 | 親子の面会交流支援活動 |
66 | 福岡県 | おやのかいMIRAI | SST教室「スクールサポートゆっくり」 |
67 | 佐賀県 | 佐賀地区BBS会 | 少年ボランティア体験セミナー 『You友遊』 |
68 | 長崎県 | トムテのおもちゃ箱 | キッズリーダー養成講座 |
69 | 熊本県 | 球磨湿地研究会 | 熊本県球磨地域における希少種生息・生育湿地の再生・維持活動 |
70 | 大分県 | 大分人権教育ワークショップ研究会 | 多文化中高生交流会&進路ガイダンス |
71 | 宮崎県 | 特定非営利活動法人 子どもの森 | 身近な水辺環境づくりと情報発信 |
72 | 鹿児島県 | 特定非営利活動法人 Rinかごしま | 当事者をとりまく環境へのアプローチ チャレンジ2016 ~性の多様性と性感染症をとおして~ |
73 | 沖縄県 | 特定非営利活動法人 宮古島海の環境ネットワーク | 教育事業「海辺の環境教育」 |