Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済 coop のWebカルチャースクール Let'sセルフメンテナンス! こくみん共済 coop のWebカルチャースクール

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、
ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、
いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、
自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

人生100年時代、「すこやかであること」は誰もが望むところ。
すこやかなココロやカラダ、日々の豊かさを保つための、ちょっとした知識、ちょっとした実践法。それらは、生きてゆく中で遭遇するかもしれない、いざというときにも、思いがけず役立つかもしれません。
こくみん共済 coop のWebカルチャースクールは、自分をメンテナンスするためのヒントを、シリーズでお届けします。

5

中編

深く眠り、すっきり起きるため
知っておきたい睡眠の基礎知識

深く眠り、すっきり起きるため 知っておきたい睡眠の基礎知識

私たちは毎日、眠ることと起きることを繰り返しています。人は誰しも、眠らないと生きていくことができません。しかし、「良い睡眠」とはなにか、そのためにどんな生活を送ればよいのか、案外知らない方も多いのではないでしょうか。今回は日本睡眠学会 睡眠専門医の鈴木真由美先生に、何時間眠るのが適正か、よい睡眠をとるにはどうしたらよいのか、といったさまざまな疑問を投げかけました。今日から実践できる、よい睡眠をとるための講座を前中後編3回シリーズでお届けします。

東京女子医科大学病院 睡眠科

日本睡眠学会 睡眠専門医

鈴木 真由美さん

1984年に東京女子医科大学医学部を卒業した後、1989年から1992年まで米国スタンフォード大学Sleep Research Centerに留学。睡眠時無呼吸症候群と血圧日内リズムの研究を行い、医学博士号を取得した。2010年の東京女子医科大学附属青山病院睡眠総合診療センター開設時から睡眠医療を担当。現在は、新宿・河田町にある同大学病院睡眠科にて睡眠覚醒概日リズム障害、睡眠関連運動障害(むずむず脚症候群など)、睡眠時随伴症(レム睡眠行動障害など)、過眠症(ナルコレプシーなど)、睡眠時無呼吸症候群(SAS)、不眠症などすべての睡眠障害の診断、治療、研究を行っている。日本睡眠学会 睡眠薬適正使用ガイドライン作成WG班員。

カーテンを開け、一口でも朝食を食べる

朝はすっきり起き、昼は元気に活動し、夜はぐっすり眠る。そうしたメリハリのある生活を送るためには、何に気をつければよいのでしょうか。睡眠専門医の鈴木真由美先生は、「時計遺伝子」と「メラトニン」を調整することが必要だと言います。まずは、時計遺伝子から説明してもらいましょう。
「時計遺伝子は、眠ったり起きたりという1日のリズムである『概日リズム』を刻んでいます。体内時計とも言いますね。人間の体内時計は24時間より長い周期で動いています。したがってそれに任せていると、睡眠時間が後ろにずれていってしまうのです。そのずれを24時間の地球のリズムに調整するのが朝の光です」
メインの時計遺伝子は脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)という部位にあり、目から光が入ることで活動のスイッチが入ります。また、体中のほぼすべての臓器にも末梢の時計遺伝子があります。中でも活動のスイッチを入れるのに大きな影響があるのは、消化器。だから、朝ごはんが大事だと鈴木先生は言います。
「なにも、白米とお味噌汁に焼き魚、トーストとサラダに目玉焼きなど、ちゃんとした朝食を食べなくてもいいのです。とにかく何かを食べる習慣をつけることが大切なので、ヨーグルトや果物、コーンフレークといった単品でも大丈夫」
正常に動かなくなってしまった時計遺伝子をもとに戻すのには、3週間ほどかかるそう。1日、2日で劇的な変化を求めるのではなく、地道に生活を改善していくことが必要なのですね。

朝指定した時間に強い光を発する機器の一例。概日リズムを整えるために使います。

眠りのホルモンのリズムを、太陽の光で整える

もう一つ、概日リズムを司っているのが「メラトニン」です。メラトニンはホルモンの一種で、眠りを誘う機能があります。メラトニン分泌のリズムを整えるのも、朝の光です。
「メラトニンの分泌は朝の光を浴びた14時間後に始まるのです。つまり、朝6時に起きて光を浴びたら、夜8時くらいから分泌され始め、午前0時から2時にかけてピークがきます。そして、明け方5時には分泌量が下がるのです」
さらに、昼間に光をたくさん浴びると分泌量のピークが上がります。そして逆に、夜に光を浴びるとメラトニンの分泌量は下がってしまいます。
「朝はバタバタと朝食抜きで出勤し、昼もずっと社内にいて、残業して暗くなってから帰り、電気がこうこうとついた明るい家の中で、眠る直前までスマホをいじる。そういう生活が、睡眠の観点からいうと一番よくないですね」と鈴木先生。
無意識にそういう生活習慣がついているビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。概日リズムを整えるためにはなるべく、朝の光を浴びること、朝食を食べることを心がけましょう。ちなみに屋外は曇っていても室内より明るいため、昼間はなるべく屋外に出ることをお勧めします。

日本の家の照明は欧米に比べて明るいため、寝る前はホテルの部屋くらいの暗さにするといいそうです。
先生からのアドバイス

忙しいビジネスパーソンは、「睡眠時間を確保するのが難しい」とよくおっしゃいます。そういう方にお勧めなのが、昼寝です。人間の概日リズムには半日の周期もあり、夜2時と午後2時に眠気のピークがくるようになっています。午後2時のピークが来る前の昼休みに、少し寝るのです。眠る直前にカフェインをとると、カフェインが30分たつと効いてくるため短時間ですっきり起きられます。ポイントは午後3時までに30分間の仮眠をとる、ということ。午後3時以降だと夜の睡眠に影響があり、30分以上寝てしまうと認知症のリスクが高まるので注意です。

お風呂は入眠2時間前に。手足を温めると眠りやすい

では、睡眠の質を上げ、寝付きをよくするためにできることはあるのでしょうか。まずは、してはいけないNG事項から。
「カフェインは午後4時以降とらないほうがいいですね。4時間くらい覚醒の効果があると言われているので、メラトニンの分泌が始まる午後8時にかかってきてしまいます。あとタバコは覚醒を促すので、不眠につながります。もう一つは寝酒ですね。浅い睡眠や排尿回数、中途覚醒が増え、睡眠の質が悪くなります」
したほうがいいことはあるのでしょうか。鈴木先生が勧めるのは、入浴です。
「眠る2時間前にお風呂に入るのがいいでしょう。人は睡眠中に深部体温(脳や内臓の温度)が低下します。就寝2時間前に入浴することにより、深部体温が上昇し、その後徐々に低下して眠りにつきやすくなります。入浴後は、軽いストレッチをする、好きな音楽を聞くなどして、リラックスしましょう」
手足を温めるのも効果的です。手足には熱をうまく外に逃がす仕組みがあるため、手足を温めるとそこから熱が逃げていきやすくなります。それゆえに深部体温が下がり、寝付きやすくなるのです。手足を温めるのには、足浴や湯たんぽもよいそうです。


この記事のご感想をお聴かせください。

年齢
性別
今後「あんしんのタネ」でどんな記事を読みたいですか?興味のある分野があればお選びください(複数回答可)。
こくみん共済 coop の共済を利用していますか?
この記事は参考になりましたか?
上記で記載いただいたご感想をサイト上で公開してもよろしいですか?
今後皆さまの感想を寄せたページを作成予定です
 

本アンケートに関するご返答は致しかねますのであらかじめご了承ください。
こくみん共済 coop に関するお問い合わせはこちら

お問い合わせ[お客様サービスセンター]

0120-00-6031

平日・土曜 9:00 ~18:00 日曜・祝日・年末年始はお休み

  • 電話番号のお掛け間違いにご注意ください。
  • 自動音声でご案内後、担当者におつなぎします。
  • 休み明けは電話が混み合うことがございます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。